「新型コロナウイルス」でなく「コロナ」という言葉を多用することに対しての違和感についてのエッセイ考察まんが、下書き前の形がだいぶできてきた。「言葉をしっかり単語分けすることで理解力や類推力が強まると思う」という話。
そこそこファンタジーもペン入れを細々とやってます。
まだトーン処理はしてないけど。
エア名古屋コミティア始まりましたね♪今回用に、ちょっとした新作漫画とイラストを描いてみました。
BOOTHは、ぬいぐるみグッズとイラスト集を現在出しています。
BOOTH→ https://t.co/wq1KqelnZN
#エア名古屋コミティア
続き。「絵柄のスランプ」の話。(3/4)私の絵柄や話が好みじゃないとか、バカにする人がいるのは構わないのですが、そのときに「私が」でなく「読者が」という「主語の拡大表現」をされると言葉通りにうけとりがちなASDの私はバグをおこしてしまったのです。
#発達障害
#漫画が読めるハッシュタグ
新作!実録エッセイまんが「スランプ気味で自分でも満足する絵が描けなかった理由と解決(絵柄の話)」について描きました。(1/4)ASDが陥りやすい0か100思考のせいともいえますが、絵描きさんなら一度はあるかもしれないスランプかも?と思う話です。続きは返信欄。
#漫画が読めるハッシュタグ
つづき。「二回予防注射を嫌がる娘にブースター効果の話をした話」(2/2)雨の、小雨がワクチン、大雨が病原体(ウイルス、細菌)、傘が抗体やメモリーをもった免疫細胞たち 、というイメージでの話してます。
#ブースター効果
#漫画が読めるハッシュタグ
#マンガ家志望
#育児漫画
#エッセイ漫画
新作まんが「2回予防注射をしなきゃいけないので嫌がる子供にブースター効果の説明をしてみたら納得してくれた話」。(1/2)
二回注射を嫌がる娘に納得してもらうために話したものなので、医学的には正しくありません。イメージでの説明です。
#インフルエンザ予防接種
#漫画が読めるハッシュタグ
「そこそこファンタジー」のペン入れ中。娘が「しゅるつる族でバトルのシーンが描けると思ってなかったから、感動した。かっこいい!」と。作者としては、それは言われてうれしい♪