「歴史が苦手な私が社会科塾講師になった理由」おまけまんが。「戦争」について質問してきた娘と話していて、よく気がつくな、とびっくりした話です。あと1枚続きます。
#漫画家志望
#漫画が読めるハッシュタグ
#育児漫画
「歴史が苦手だった私が社会科塾講師になった理由」第六話。最終回です。(まだおまけがあるので続きます)私の考えや思考力はマイナーだと塾講師をやってわかりました。自分の指導にピタッと合う子に会えないまま、仕事をやめ、もう一生、教える行為ができないと思ったら…、というまさかの最終回♪
おまけまんが。塾講師の帰りは遅いので、終電後に帰ることもたびたび。この頃、ジャンプとサンデーが心の支えでした。
昔の同人誌をアップ中♪「歴史が苦手だった私が社会科塾講師になった理由」第5話。塾講師1年目の話。
私は「理解することで歴史が得意になった」ので、理解中心の授業をしたら、「社会なんて暗記科目だから定期テストの過去問解かせろ!」とクレーム。
#漫画が読めるハッシュタグ
#塾講師
#歴史
「歴史が苦手な私が社会科塾講師になった理由」第4話。大学生編2。社会科を教えたかったこと、小学生のいじめ以降の学校への不信感、私が歴史の「理解」中心にできるように勉強方法を教えてくれたのは塾の先生だったことから私は学校でなく塾講師になることを決めました。
#漫画が読めるハッシュタグ
続き。(2/2)
「0にする」のでなく「0に限りなく近づける」のを目標にするのが、集団教育の役割だと思ってます。「0にする」を目標にすると、「どうせ、がんばったって、あの子は言うことを聞かない」になるから。育児などの個別教育になると、また違いますが…。
#漫画が読めるハッシュタグ
完全新作!!
考察まんが「聞き分けのない子は、全員、発達障害児なのか?」というものを描きました。専門家ではなくて、あくまで、自分の経験に基づいて描いているものです。「問題児はみんな発達障害児、優等生はみんな定型発達児」という単純な図式でないと思う。続きは返信欄に。(1/2)
第2話続き。
歴史は「理解」して、初めて「覚える」ことができる!!
そう高3の夏に気がつけた私は、そのあと、理解に重きをおいて、世界史の偏差値を3ヶ月で45から65まであげました。さすがに短期間だったので65が限界でしたが…。
#漫画が読めるハッシュタグ
#受験勉強
#世界史
#塾講師