FSSといいバリ伝といい、パロディの元ネタがいちいち絶妙にツボを突いてくる。(画像はバリバリ伝説35巻のラルフ・アンダーソン、はじめの一歩45、46巻で鴨川会長が闘うラルフ・アンダーソンと同姓同名だけどバリ伝の方が元ネタでござるよ) https://t.co/qhyAfVvNiX
となりのヤングジャンプで連載中の「やまさん~山小屋三姉妹~ 」、2巻収録(15、16話)の負傷者救助回が好きだから皆にも読んでほしい。初心者の西園寺くんと、ベテランだが事故目撃のトラウマを持つかほちゃんが協力するエピソードで、緊張感とコメディのバランスが良い本作品を象徴する回だと思う。
久々に鈴木先生を読み返している。シリアスな笑いを誘うキャラクターの濃さと吹き出しを埋め尽くすような台詞に込められた哲学性は00年代後半〜10年代前半のサブカルを象徴していると思う。
『アスペル・カノジョ』も『初恋、ざらり』も男女逆にすれば成り立たないじゃないか!というストレートな感想、ネオマッチョイズム(男らしさ2.0)に慣れた自分にとってはその青さが逆に新鮮で微笑ましい。それはそういうものだし結局「男なら死ねい!」なんだが気持ちは分かるよ。(画像は鈴木先生の5巻)
拙者、クソ長モノローグ大好き侍 (画像はハンターハンター12巻、ヴィンランドサガ8巻、五年生3巻、うそつきパラドクス9巻です)
上の問答は車を手動運転することの限界に対する皮肉も含まれますが、単純にこういう常識を問うトンチ話が僕は大好きなのです。他にも『ダンジョン飯』のイカ刺の話や『おとうふ次元(ディメンション)』の野球のエピソードなんかもお気に入りです。