熊本出身。西南戦争を取材した記者たちの漫画他
幕末〜明治初期〜自由民権運動の歴史創作やってます。
シリーズvol.7は抜刀隊VS熊本隊😆
関西コミティア(9/19) >G-29 よろしくです!
https://t.co/3xcmB7iEx5
https://t.co/yQa72gIxKg
#9月になったのでフォロワーさんに自己紹介しようぜ
明石元二郎とロシア革命前夜
(いやああ〜むずかったわ😂)
10月はまた明治初期に戻ります;
https://t.co/zl0yJ9i2wo #gooblog
其の九最終巻 やっぱり記者の話は
福地で始まり諭吉で終わろうと決めてたんだけど
なぜか福地さんで終わるのでしたw
今年、「青天を衝け」にも登場した福地桜痴(源一郎)は、
天下りして東京日日に来た時「新聞を錦絵ゴシップから脱却させ西洋のような言論の場に導きたい」という野望がありました。
福地はエリートだけど諭吉と比したらどこか脆く繊細かも。vol.1から登場。
#年末年始歴史創作自キャラ祭
#C99
雲よ、伝へて 其の二 のチャンネルをUPしました。
漫画全ページをスライドで
(あと解像度上げられたの今頃気がつきました)
ホグワーツでなくて西南戦争時の薩摩です;
ゲスト:辺見十郎太、岸田吟香
福地桜痴と犬養毅はレギュラー。
https://t.co/Lrind8vN3b #gooblog
吹き出しを日本で最初に使った人が明治中期にいたのかどうかはわからないんで探してます。
政府の弾圧で一旦下火になった漫画が再燃するのは大正デモクラシーからで、下川凹天のは吹き出しありますが。
ちなみにアメリカでは既に盛んだから輸入品。
其の六のゲストは村田岩熊でした。アメリカ帰り、戦には出たくない。新八の息子に生まれなかったら別の人生があったかもしれない。
しかし、殆ど士気を揚げていただろう「同志」の篠原を失った後、息子は安全確保で補給とかやってますというわけにもいかない新八の気持ちも理解して…
#西南戦争
薩摩ホグワーツ…じゃない薩摩軍w
ブログの方にも書きましたが、抜刀隊の時期って辺見さん、史実の方だと減った兵を補いに行ってたかも。
漫画だからすまん^^