努力するのは非常に大変だけど、テメェの努力が報われなかったのを認めるのは更に大変。
だからこそ努力否定思想は流行り易いんでござるの巻。
だから「結局は才能」「出身階級と社会格差ガー」「インフラを整備しない国が悪い」とかの安易な逃避をしちゃうんだよね。
ソコから何も生まれないのに。
Never say never
ありたきりだけど実に重要な事だと常々思うでござるの巻。
学び続けてりゃモノの見方も変わってくるし、以前分からなかったモンが分かるようにもなるんよね。
自分も10年前までは「自分は死ぬまでGT-Rだッ!」って思ってたけど、今や立派なポル中だし(笑)
「絶対」は危険。
前のツイートの続き。
「我々の正しさを立証する必要なんて無いッ!」って考え方の何が問題か。
相手もそう考えてたら、最後は力が強い方が蹂躙するからでござるの巻。
だから持論の至らなさがあったらソレ認めて改善し、地道に説得活動を続けてくって事は、少数派や弱者側にとって重要なのよ。
自らを「良心」「目覚めてる」と言い続けてる限り、テメェ等の意見は通る事は無い。
反ワク然り、環境屋然り、フェミ然り、その他社会運動然りでござるの巻。
いきなり「お前等には悪意や私利私欲があるに違いないッ!」って頭ごなしに言われて「我々が間違ってましたサーセン」って言うと思う?
自由主義&民主主義の最大の利点は、正しさや良さを得られる事ではなく、正気や理性を確保できる事。
自分はそう思うでござるの巻。
正しさや良さは個人差がデカいけど、正気や理性に関しての個人差は小さいんよね。
例外もあるけど、殆どの場合では選挙や自由は狂気や非理性を大方除外できる。
前のツイートの続き。
故に「社会を変えたいなら先ずテメェを変えるべき」なんでござるの巻。
知識と経験を積まないと何が正しいかを判別できないし、狡賢いヤツに簡単に騙されるんよね。
あと知識と経験があれば、自分で社会を変えられる。
フワッとした正義感だけじゃ何も変わらんし、変えられん。
前のツイートの続き。
ドラえもんは何が凄いって、政治的哲学的SF的な小難しい要素を、何の違和感も無くエンタメ作品として楽しめるように仕立て上げられた事でござるの巻。
今時の作家や音楽家とかは作品外でソレ表明するけど、正直言って退屈だしダサいんだよね。
やるなら作品通してカッコ良く。
のび太の嫁がジャイ子からしずちゃんに変わってもセワシが生まれたのは、のび太が観測者としてセワシを観測し、セワシが生まれる未来を確定させたから。
そういう下らん事を仕事中考えてた。
生き辛いでござるの巻(笑)
今考えると50年前から子供漫画にSF要素を持ち込んでた藤子不二雄ってマジ凄い。
火に例えると、怒りや不満はガソリン燃やしたソレで、信頼や愛着は木炭燃やしたソレ。
その事が分からんヤツが実に多いでござるの巻。
前者は瞬間火力は凄いけど、すぐ燃え尽きてソコでお終い。
後者は少しぐらい水掛かっても、火種残ってれば風当て木炭追加で復活する。
長く続けるなら信頼は必須。
前のツイートの続き。
弱者が勇気を振り絞って上げた声なんだから、世間は真摯に聞かなければならない。
弱者による表現が委縮するから、強者は反論してはいけない。
そう考えてるヤツはマジ多いでござるの巻。
結局多くが求めてるのは逆差別による格差の相殺であって、真の平等じゃないんだよね。