何もない荒野に今で言えば中学卒業程度の少年らを集団で開拓民として移住させる青少年義勇軍は当然だが文化の不在が問題となるがそれを少年自身の「投稿」によって贖おうとしていた節がある。だから現地農業雑誌は投稿による娯楽雑誌に変容する。娯楽小説も漫画も義勇軍の少年の作品。
浅野君のかっいいと言ったこれ、アンリ・リヴィエール「エッフェル塔三十六景」(1902)の多分借用。「シン・エヴァ」の360度のエッフェル塔鉄骨描写の一番最初のもの。引用した手塚もこれを決めゴマにうまく配置した海賊版のセンスも実は凄い。 https://t.co/wORUcVJry7
同じく「ヤングエース」次号「黒鷺死体宅配便シーズン0」校了です。
高校生沼田くんのダウンジングはこんな感じです。
「とでんか」主人公の設定。民俗学専攻の就職浪人。
ちょっと実話。 https://t.co/nKdE7ZVuOR
「まんがでわかるまんがの描き方」いよいよ最終章。
テーマは「まんがの描き方の政治学」。
「まんがの描き方」の教育がいかに政治利用を目的としてきたか戦時下のまんが創作教育を振り返り考える。
小学校の出前授業終わる。
昔、漫画を描いていた証明で最後に書いたまんがを子供に見せる。失笑される。
隣組の組長というのは知識人の翼賛化のロールモデルであり「隣組」の歌の作詞者岡本一平や理研で原爆研究をした仁科芳雄、「人種改良を国策に」と唱えた下村海南(宏)らが組長体験を説く「随筆集 私の隣組」に見てとれる。この人選からも隣組の性格は推察できる。 https://t.co/e9pCQUs0zd
まんがでわかるレヴィ=ストロース。『YA』次号に掲載です。校閲中。
レヴィ=ストロースの神話の構造分析のやり方を思い切り噛み砕いて説明しています。
巣篭もりにどうぞ。八坂堂の無料漫画。
田山花袋と柳田國男の友情を軸に明治文学史を描く「恋する民俗学者」全39話無料配信中。
花袋の渾身の作品を密かに絶賛する國男。
https://t.co/hMiVkycGPb
「まんがでわかる柳田國男」第一回目、校正中。
学習まんがって「まんがだからわかりやすい」のではなく「会話形式なのでわかりやすい」という仕組みです。
年内に配信開始。