宣伝アカウントなので宣伝しますが、70年全共闘運動の時代でなく、60年安保前後の時代の三島由紀夫が狂言回し的に描かれる『クウデタア』辞書のように厚い一巻本で発売中。空飛ぶ円盤を呼ぼうとしたりヤクザ映画に出たり、「風流夢譚」の緩衝材として「憂国」を書いたりそういう時代の三島です。
なんでお前がSF語るか、という方いるかもしれませんがヤングエース連載中の「東京オルタナティブ」は時間SFでチオチモリン やスローガラスなど時間SFへのオマージュがそれなりに散りばめてあります。
東京に第3の原爆が落ちるはずなのに「落ちなかった」戦後が舞台。
https://t.co/EV8UINiB6s https://t.co/cy0VBeps7g
実際には日本サブカルチャーの100年史と言ったところ。後半は「報道技術研究会」や「連合赤軍山岳ベースにおける”かわいい”の語法」など。
無料公開です。 https://t.co/8hH0qTy3nM
「東京オルタナティヴ」次号、校了中。
今回は歴史捏造者”ヒストリーメーカー”のお話です。
こういうお話は「まんがの中」だけなんだけどめんどくさい世の中にまたなってきた。
「まんがでわかるまんがの描き方」最新話原稿着。昭和初頭、モンタージュ論であれこれ映画や文化を若者が論じたがったのは今の現代思想でラノベやアニメを論じるのと同じ流行、という話。理論だけ論じていた人は案外脆く戦争に流され、理論を「方法」に転換した表現が戦後に生き延びます。
「恋する民俗学者」最新話原稿、漫画家が在住のフランスより到着。花袋を籠絡した美知代(「蒲団」のモデル)。そして美知代を弟子に取ることを反対する國男。『蒲団』裏面史が花袋・美知代の現実にやり取りされた書簡に基づき描かれていきます。
https://t.co/hMiVkycGPb
「文化工作者 七條特高の冒険 」第3話まで無料配信中。
https://t.co/oazWkL7tLZ #コミックウォーカー
西川さんから11月売り「YA」でスタートする新連載の原稿48p、届く。一年近く話し合ってきたのがやっと原稿になるのを見るのは本当に嬉しい。
経理担当の人が主人公のコメディ、です。
お仕事がプロパガンダ、勤務地が上海なだけで。