黄化 ξάνθωσις (citrinitas)。
十五、六世紀になると、黄化に代わって緑化viriditasが登場することもあったが、一般化はしなかった。ユングはここに、「四要素構成と三要素構成の象徴的な意味……内的、神的な理由に関わりにを持つ」と考えている(『心理学と錬金術』)。
それから約1世紀後、今度はセレウコスの大使としてチャンドラグプタ王の宮廷に派遣されたメガステネースが「カルタゾーノス」につて報告した(断片13b)
https://t.co/yJrfxhlAZf
「敏捷で、その脚には生まれつき関節がなくゾウに似通っており、尾はブタのそれである」。
了翁禅師は寛永 7 (1630) 年、 秋田に生まれた。幼くして母と養父母を失い、12 歳の時、 曹洞宗龍泉寺に入り僧侶となった。修行の妨げになるとして自分の男根を剃刀で切り取って去勢。しかし予後が悪く激痛に苦しんだが、夢枕に現れた老僧の教えで霊薬「錦袋円」を調合、これが評判となったという。
『シークレット……』がウェイト=スミス版XVを「このカードの絵とデッキの絵との関連性を巧みに暗示している」としたのは、黄金の夜明け団の「節制」札の、松明を逆手に持った図とセフィロトの木における配置とからの判断と考えられるが、1909年の段階で彼らがそこまで見透していたとは考えにくい。
そして1531年、アルチャーティの”エンブレム”という新しいジャンルの中にリュシッポスの詩が再び姿を表した時、Καίρος(男性名詞)は何時の間にか女性に変身していたのである(下図は1534年版)。後ろ頭が禿げていること、剃刀を持っていることは変わっていないことがわかる。
第2話「奇跡を呼んだ少年」は、脳腫瘍で現代医学から見放された少年が、最後の手段として医者からイメージ療法を勧められる。第1話と関連させると、どうやら作者(あるいはゴルゴ)は、呪文や呪歌は信用しないが、イメージ療法には活路を見出しているらしいのが興味深い。
→オレステースの「墓はアルカディアのテゲア Tegea にあり、神と祭られていたが、さらにイタリアでは……遺骨はローマのサートゥルヌスの神殿下に葬られたとの話がある」という記事を見れば、さぞかし驚かされることだろう。むしろ我々はここに希臘に於ける“宗教葛藤”の激烈さを想うべきかもしれぬ。
さて、問題はインドにしか産しない孔雀である。孔雀がペルシア王に献上された記事はあるので、陸路でソロモーン王の手に届いた可能性はある。しかし聖書の記事ではタルシシュ船団が持ち帰ったとなっている。そこで引き合いに出されるのが、紀元前15世紀ハトシェプスト女王の船団であるが……。
病気にかかった者が死ぬのか、それとも生きのびるのかは、もちろん、古代人にとっても重大関心事であった。この種の予後判定具としては「デーモクリトスの球(Δημοκρίτου Σφαῖρα)」がよく知られている。魔術書(PGM II, p.81)に載っているものが図である。
なお、Ὑγίειαはピュタゴラス学派の認め印付きの指輪にも出てくることに注意を促しておきたい。
P・ホール『象徴哲学体系』II(邦訳p.205)およびカルターリ『西欧古代神話図像大鑑』(邦訳p.112(ここには、アポローンの添え名についての由来譚も含まれる))。
メソポタミア地方やペルシャ(アラビア)湾岸などで使われた円筒形印章や円形のペルシャ湾型印章など にもインダス型印章と共通する図柄やインダス文字(未解読)を記したものがある。小磯 学「インダス文明の交易活動における印章」https://t.co/Bdg42Y8cml