このチャクラが初期のポルトガル・カードに出ることは先に見た。「ダナーリ(金)を示すと考えられる丸い形は、貨幣というよりインドの絵画に見られる「チャクラ」……に似ている。クラブのカードの上方には、いわゆるダイヤモンドがあり、これも同じ神の別の属性である」(『カバラと薔薇十字団』)。
アヌビスとヘルメースの融合はプトレマイオス1世の頃とされる。しかし、Ἑρμάνουβιςという語の初出はおそらく『イシスとオシリス』375e。「プルタルコスはアヌビスを限界領域の神と考えている」(飯尾久都人P.620訳註3)。その図像は見当たらないが、カルターリでも水陸両棲の鰐の上に立つ。
ウィリアム・ブレイクの『ヨブ記』(1825年〕全22点の挿絵が「三重県立美術館」https://t.co/hEfjkdYsC0で観られる。
その1点「Behemoth and Leviathan」を見よう。
欄外にはそれぞれヨブ記文中のことばが引用されている。
ようやくキリスト教に飽きてきた知識人たちが、希臘の霊魂導師”ヘルメース”と、エジプトの霊魂導師”アヌビス”とを結びつけて、”ヘルマヌービス”なるダイモーンを観想したとしても不思議はない(カルターリでは、まだ”ヘルマヌビス”という造語までには至っていないらしい)。
翻案として見ると、「金色姫伝説」と「馬娘婚姻譚」との、作品としてのデキは歴然としている。これが、金色姫伝説があまり世に知られない理由であろう。
金色姫伝説に馬は出てこないが、やがて馬→馬鳴とも関係づけられる。馬鳴は男性のはずだが、養蚕の道具をもった菩薩像に。
ウーマ・ダブルツの各種の図像については、William Hayes Wardの論考「ベルとドラコーン」
https://t.co/lKoE17A0x9
参照。
②ヘルメースとアヌゥビスとの共通点はどちらも霊魂導師であるということ。これが習合したἙρμάνουβιςという語の初出はおそらく『イシスとオシリス』375e。プルータルコスはアヌゥビスをἄνω(「上方へ」)+(ἀνα)βαίνω(「昇る」)の語義とし、この神格を限界領域の神と考えていた。
了翁禅師は寛永 7 (1630) 年、 秋田に生まれた。幼くして母と養父母を失い、12 歳の時、 曹洞宗龍泉寺に入り僧侶となった。修行の妨げになるとして自分の男根を剃刀で切り取って去勢。しかし予後が悪く激痛に苦しんだが、夢枕に現れた老僧の教えで霊薬「錦袋円」を調合、これが評判となったという。
地中海の季節は3つ、ヒポクラテースの体液説も3体液だったが、四大元素説の採用で4季節・4体液に変更されたことは既に触れた。錬金術では、物質の色が作業行程の指標として重要。占星術も色彩に関心を寄せたが、4元素を何色で表すかは揺れが残った。