最近面白かったアニメでもう一つ、『かぐや様は告らせたい』があるんだけど、これの原作の先を読んだらアルセーヌ・ルパンネタが出てくるので、ルパンクラスタは「案件」ですよw
アニメも仮に3期以降作られたら出てくると思うので、ご興味がある方は見てみると良いと思います。アニメ面白かったですよw
銀英伝やヤンには正直けっこう影響受けたけど、一番大事なのは「自分で考えるんだよ、ユリアン」だと思ってる…
バキのライタイ(海王いっぱい)みたいに紹介してくれたら覚えられそう https://t.co/T8uA4aqttx
なんて、師匠を分析するような不遜な事をしてたら怒られそう(笑)。(怒られないけど😅)
@junsan43042426 見た目はイケメンにしましたが、僕の中ではちょっとジョジョ三部のオインゴボインゴ兄弟のイメージがw
だから『ルパンの脱獄』の裁判シーンは『ジキル〜』の時のリベンジでしたw
アバンチュリエ1話の設定が1899年だから、その3年くらい前ですねw
今ちょっと鬼滅の設定年代ググったら、物語のスタートは1912年あたりらしいwww まさにアバンチュリエで今やってる『813』編リアルタイムやんwww
鬼滅ファンの皆さーん、同時代のフランスにアルセーヌ・ルパンがいますよ〜!www
#鬼滅の刃
https://t.co/jfoP2XcJmG
まあ何にせよ、漫画・アニメでこれだけの子供たちも大人たちも感動して楽しんでくれてるのがめっちゃ嬉しいですよ。個人的には師匠の『コミックマスターJ』のチャイルドブロッカー編のこのシーンを思い出したw いや、凄いもんです鬼滅w
「いっいいのかーっ⁉︎」wwww
ちょっとネットの拾いものですが…
岩泉舞先生の最初の読み切りは「時代劇で鬼」なので、その意味でも鬼滅見た時この雰囲気思い出したかもですw
ただまあ、いざ並べてみるとやっぱり全然違いますねw
火の鳥復活編を小1で…と
デビルマンの漫画を小4で…
を超える印象のはまだ無いかな
エヴァは別の意味で衝撃だった
(分かるようにちゃんと作ってくれないんかーい、という意味で)