あー、それよりもトラウマって意味では、ガチのホラー漫画の方がずっと:(;゙゚'ω゚'):ガクブルが残ってましたよw
日野日出志さんとか梅図かずおさんとかwww
昔は子供にトラウマ必至の子供用のホラーが相当溢れてたなあw
怖いけど見たくなっちゃうんで、立ち読みとかしてましたねw
僕も横山『史記』も全巻持ってるのですが、考えてみたら李牧名前しか出てないの意外ですね〜。李信は王翦の引き立て役、そして蒙恬と言えば始皇帝死後の悲しいエピソードの方が有名で💦『項羽と劉邦』の開幕ですもんね。
(※史記的には有名な流れですが、キングダム的には一応画像ネタバレ注意) https://t.co/ejjMdQbLFw
僕はこの時期の中国歴史物は司馬遼太郎先生の『項羽と劉邦』次いで本宮ひろ志先生の『赤龍王』が入り口だったので、蒙恬と言えば始皇帝死後の悲劇の将というイメージの方が先です。なのである意味キングダムで実績の中身を読めるのは新鮮w
あと文官のイメージはこの二人w
どちらもキングダム登場済w
@Yoshikun21c @wingletter ちなみにさっきのラストは移籍後ですが、連載スタート時の完全に「少年ジャンプ」掲載時でこれですからねえ(笑)。主人公が女さらってレイプ!💦
まあさすがに「主人公が」じゃないけど、平松先生の『ブラックエンジェルズ』もレイプバリバリに載ってたなあの頃のジャンプ。「外道が〜!」
@Yoshikun21c @wingletter これは後半でおそらくSJ移籍後ですが、こんなシーンも。
まあこのシーンは、劉邦が虞美人に振られて闇落ちする流れの端緒ともいえる部分ですが。
というかそもそも、劉邦と項羽と虞美人の関係はなかなかのネトラレものですね。あの辺の表現は凄かった
策を練りにねって準備も万端な上で、興が乗るとそれを平気でひっくり返すところあるんだよな、アルセーヌ・ルパン。しかもそれを現場の即興力で帳尻を合わせていく。だから窮地にも陥るけど土壇場で逆転できる強さが凄い。
この辺、蒼天航路の曹操にも似てるよな〜。俺ほんとにこのタイプ好きなんだなw
まあ手塚先生ですらパブリックエネミー扱いされたんだから胸張ろうぜ!www
まあこういう事なんだろうなwww
まあ「地球全体が支配されちゃったらみんなホワイト」ではあるかもしれませんw ただまあ、自由で民主な社会ではないだろうからそこを満足できるかどうかですなw 銀英伝でいう「綺麗な帝政」(笑)。 https://t.co/KRUXZ0KbIS