帯に目が惹かれるが収録作もしっかりと強い。短編からこぼれ出る世界観の表題作に始まり精神的に嫌な話、視覚と感覚が悍ける初期を代表するグロ作品「黴」が、脳ミソをガッタガタいわせるのだ。
#ホラー漫画
「週刊少年ジャンプ新人漫画賞 ホップ★ステップ賞SELECTION」後の大御所による作品も少なくない青い才能の巣窟。俺のお気に入りはアウターゾーンの作者である光原伸先生の「処刑の密室」ペンネームはさんげりあ。そして当時の漫画家の個人情報はオープンフリー。
#ジャンプそんな漫画あったな選手権
例え世界中が忘れてしまったとしても俺は飯島市朗ブラックパンチ全集の中・下巻の発売をずっと待ってるからな!!2019年になっちゃったけどいつまでも待ってる!!素晴らしい怪奇漫画を描くんだよこの人は。ブラックパンチは入手困難なので単行本化はとても嬉しかった。 #ホラー漫画
伊藤潤二「うずまき」久々に読んだがやはり面白い。呪われた町に住む主人公の周りで起こる、うずまきに因んだ怪異を描いた、あとがきに至るまでうずまきに支配された作品だ。うずまきに絡めてよくこれだけのアイデアが生まれるものだと感心する。唯一、紙カバーが傷みやすいのが難点だ。
#ホラー漫画
宝井図「徘徊者」地下鉄を徘徊する謎のハサミ男を巡るサスペンスホラー。ハサミ男は、ハサミパワーで美少女を殺すし、自身を探る野郎を物理的にボコボコにどつき回すしかなり凶悪な存在。霊の見える主人公を中心に、元彼、霊能デブ、被害者の霊等が関わっていき謎に迫る。続きが楽しみ。
#ホラー漫画
佐藤健太郎「ぼくらの夏が裂けていく」2巻に突入しても何が起こっているのか見当もつかないマスク口裂けホラー。わからない、しかし確実に悪い方へ事態は動いているのがわかる。サスペンスとホラーがうまく連携している。続きが楽しみ。
#ホラー漫画
みなもと太郎「ゆうれい学入門」タイトルからホラー漫画である可能性が微かにあったため購入したが、見事にはずした。怪奇コメディを俺は憎む。
島根けんじの奇怪な怪奇漫画はまんだらけ出版「幻想怪奇 血清人間肉」で読めます。掲載誌を集めようと思ったら相当な時間とお金と労力がかかるので、こうして一冊にまとめてもらえるのは本当に有り難い。俺はまんだらけの文化活動にこれからもお金を落とす。
#ホラー漫画