写真色々あげていこう
これはボルシチ
ボルシチはウクライナ発祥といわれる
引用はボルシチの擬人化のキャラクターで、あと画像4枚目は以前に描いた漫画(白目) https://t.co/ypJrSsLSEw
ヤーブラカ3章
絵載せるにあたっては、結構内容を変えるかも(白目)
それは二人の別れから30年後のことだった→60年後、または90年後
数百年の同棲生活を経て→100年程度の同棲生活を経て、
地球という惑星の歴史と物質〜→地球という惑星の歴史と物質を複製させた模倣の天体によって作られている https://t.co/0nVJOrHsll
ZINEみたいな雰囲気のもの、作りたいな(白目)
一番ZINE的な体裁だった本、一番最初に作った同人誌「盆対正月」だったかもしれない
手製の印刷で初版のやつは表紙が厚紙で断ち切りとかをやってて画像4枚目の2コマ目などは蛍光ペンで一冊一冊色をつけていた(デジタル版は普通に塗り潰し)
めっちゃどうでもいい違いだけど、節分のアンチの後ろに持ってる炎の色がキャラ設定画のそれとちょっと違ったので、微妙に修正したんだけど、これ描くの面倒なので次のコマではもうこの炎を吹っ飛ばして省略してる(白目) https://t.co/Yd3DYlchrM
今過去の作品見返してたけど、今あるので明確に使ってるのがわかるのはは、今は消息不明のフォロワーのフード女子ってキャラクターの合同誌に寄稿した時の「パレードの日、フード女子を秘かに消せ!!」という4p漫画だけだった(白目)
(筋肉少女帯の「パレードの日、影男を秘かに消せ!!」のパロディ)
俺も過去に漫画の中で言及していた
温泉神社の足湯がこちらです(白目)
入らなかったけど(白目)
https://t.co/MM6jDMcIUM
さて、そんなグリムの館・グリムの森だけど、俺は2018年5月に描いた同人誌「続・栃木県の極み」で、下野市石橋町をテーマにした漫画を描いている(白目)
グリムの館もしっかり言及してるぞ、この時にはお菓子の家がまだなかったってか出来たばっかだった(白目)
https://t.co/XuEfEP17yI
終わり
https://t.co/h4WFAt91Jl
PDFcandyというオンラインサービスを使った場合
さっきこれのリンク貼った時に間違ったやつを貼ってしまって、そのツイートは消したんですが(白目)
クソでかいんだよな(白目)
多分原寸大のまま出力されてて、これが31Mとか
ついでにもう一つ言うと、漫画に出て来たHONEYTOASTというキャラクターは、過去に「ハニーランド」という漫画にも出て来てました
https://t.co/03KeOUHQGP
これを描いたのは今から3年前、まくるめさん@MAMAAAAU 主催の合同誌「コンロン」で描いたものです
まあ今回描いたものとの繋がりはないけど