今日のハイライト。2歳娘に対する親バカが我ながら最近目に余る。5歳息子の手前、兄妹は平等に扱わねばならぬ、自制せねばという思いはあるのだがなんかもう無理。マジ無理。
昨日「デブの素」と名付けた米国の濃厚キャラメルポップコーンを食べながら嫁と
「これ一日じゃ食べきれないね…」
「明日もデブの素だね…」
「明後日もデブの素…」
「毎日デブの素…」
「エブリデイ・デブの素…」
「エブリデブ…?」
「エブリデブ…!!」
と意気投合する39の夜。
いま読んでる「だから数字にダマされる」に、カルビーのじゃがりこに関する記事があるのだが
マーケティング本部
素材スナック部
じゃがりこ課
という部署名に釘付けになる。
Surfaceの新しいペンが手に入ったので試しに漫画を描いてみた。
週刊SPA9月5日号 ジャッキー・チェンのインタビューより。
「40代になったら友達の輪も極力狭めて、いい友達だけを選ぶ。そういった意識を持つといいと思うね」
そうか友達の輪、無理に広げなくていいのか…と思って早く40代になりたいと思った。無理しなくてよくなるのは加齢の特権。
ある人からメールで、「資料.pdf」という名前の資料が送られてきて、「すごいよ!マサルさん」で、マサルの家で「レバー」を見た時のマチャ彦とフーミンみたいな顔になったのが今日のハイライト。
石川九楊著「説き語り中国書史」を読んでて、私はてっきり篆書から隷書を経て楷書が生まれ、楷書を崩して行書になり、行書をさらに崩して草書になったと思ってたのに、篆書→隷書&草書→行書→楷書と全く逆の成立過程だと知り衝撃だったのが今日のハイライト。