「SPY FAMILY」でアーニャを肩車してるシーン見た時、小1の肩車は結構しんどいし、脚もっと長いよなと違和感があって、アーニャの舌の回らない言葉遣いも小1じゃありえないよなと思ってたら、今日1巻読み返してみたら彼女は4-5歳を6歳と詐称してんのね。そりゃ赤点寸前なのも当然だし、むしろ賢い子。
鬼滅英語版の2巻を読んでるんだが、禰豆子の竹の英訳が「BAMBOO GAG」でちょっと笑ってしまった。GAGって「さるぐつわ」って意味もあんのね。
ちなみに日本語だと「箸を持て箸を!!」ってとこが英語だと「それ箸入れかよ!!」ってちょっと意味が変わっている。というか英訳の方がちょっと面白い。
うすた京介が時々やる、意外性とくだらなさが絶妙にマッチしたあるあるネタが大好きです。
私のツイッター視界内では、残業が月80時間以上な人は軽く6割以上というイメージなんだが、実際は全労働者の8~16%程度なんだな。
まあでもこれを「30代男性の6人に1人が毎日21時半以降に退社する生活」と読み替えると十分異常だが。
週刊SPA9月5日号 ジャッキー・チェンのインタビューより。
「40代になったら友達の輪も極力狭めて、いい友達だけを選ぶ。そういった意識を持つといいと思うね」
そうか友達の輪、無理に広げなくていいのか…と思って早く40代になりたいと思った。無理しなくてよくなるのは加齢の特権。
いま読んでる「だから数字にダマされる」に、カルビーのじゃがりこに関する記事があるのだが
マーケティング本部
素材スナック部
じゃがりこ課
という部署名に釘付けになる。
で、なんで今日年休取ったかと言うと、啓文堂書店様の時代文庫大賞を頂いたので、府中本店、仙川店、荻窪店、吉祥寺店、渋谷店様を回ってお礼のご挨拶をさせて頂いておりました!
こんな感じの色紙を各店に置かせて頂いておりますので、お近くにお住まいの方はぜひお立ち寄り下さい!
仕事の後に息子と公園でキャッチボールしてたら、「我々が犬に期待する犬的リアクションを完璧なまでに見せてくれた犬」に出会ったのが今日のハイライト。犬最高。犬至高。
昨日「デブの素」と名付けた米国の濃厚キャラメルポップコーンを食べながら嫁と
「これ一日じゃ食べきれないね…」
「明日もデブの素だね…」
「明後日もデブの素…」
「毎日デブの素…」
「エブリデイ・デブの素…」
「エブリデブ…?」
「エブリデブ…!!」
と意気投合する39の夜。