SLAMDUNKの「もうケンカはしないかね?」という安西先生の問いの後のこの4コマ、こういうの理想だよなーと唸った。
たった1コマ1語ずつで4人の性格、反省度を的確に読者に伝えた上に、三井の過去を想起させて読者の共感を深めてる。笑いもありテンポも抜群。半ページの濃度がとんでもなく高い。
小説書きのお仕事。
神奈川県で4店舗を展開されているブックポート様で近日中に店頭に置かれるかと思いますので、お近くにお住まいの方はぜひ探してみて下さい!
「もうあの学生どう扱っていいか分からない……」と嫁さんがぼやいていて、話を聞くとどうも、厳しい相手には距離を取り、優しく接してくれる相手にだけ甘え倒してくるクソ根性の持ち主っぽかったので、次回からはもう鱗滝さんメソッドでいいんじゃね?とお薦めしておいた。
私の小説を漫画化した「わたしのイクメンブログ」の第3巻に、編集部のご厚意で私も2ページのおまけマンガを描かせてもらっていて、その1ページ目がこんななんですが、いやホント物理的にはだいぶ楽になりますよ小学生。(別の新しい苦労はあるけど。勉強とか人間関係とか)https://t.co/L0WeCOKkxf
私が絵を描いて息子が色を塗るという自家製ぬりえをやってたんだが、画風を写実方向にしてみたのと息子が横にくずし字っぽく動物の名前をかいたために、なんか何となく北斎漫画っぽくなった。
娘が「娘ちゃんの体の中に、けっこう前からたくさんのミニ娘ちゃんが住んでてね、それで一緒に遊んだりするの」みたいな事を言ってて面白かったと嫁さんが言ってて
「秘技 マサル会議じゃん!」
ってなってる。セクシーコマンドーの達人と同じ技を繰り出すとは。おそろしい子……
Surfaceの新しいペンが手に入ったので試しに漫画を描いてみた。
「わたしのイクメンブログ」最終巻が各媒体で発売されたのが昨日のハイライト。
毎回、おまけマンガのフォントを編集の方がいい感じにサラッと直してくれるんですが、これホントいつも感心するんですよね。1枚目が直し後で、2枚目が私が送ったものです。格段に良くなっててプロの技だなーと思います。
石川九楊著「説き語り中国書史」を読んでて、私はてっきり篆書から隷書を経て楷書が生まれ、楷書を崩して行書になり、行書をさらに崩して草書になったと思ってたのに、篆書→隷書&草書→行書→楷書と全く逆の成立過程だと知り衝撃だったのが今日のハイライト。