以前少子化についてこの4コマを上げたら、団塊Jr世代(40代半ば)と思しき方が
「高校生の主人公たちの親世代が【第二次ベビーブーム】だということに驚き。自分がもう親の世代なのだと実感した」
と言われてたのですが、人によっては「孫」がいる方もいるという、そんな現実に再度驚いてほしい。
じゃあどうすればよかったのかというと、「何もしない」でよかった。補助金投入した故に、土地を維持できるようになってしまい、土地の新陳代謝ができなくなってしまった。世の中は需要と供給で成り立っている。それは中心市街地も例外ではなく、むしろ地価が他より高め故に最もそれが求められる場所。
完全に同意です。>RT
第211話 そういえば - Web4コマ 地方は活性化するか否か https://t.co/i9Ng1FR468
今月の「あきた4コマち」。
以前Twitterで取り上げたネタを元にまとめた「イメージとのギャップについて」、というお話です。
〜朝日新聞 秋田版 2020年3月4日掲載分より〜
朝日新聞出版から発売中の「JSEC junior 今解き教室サイエンス」にて、「マンガでサイエンス〜好奇心ロボ キュリリ〜」を今年度も描かせていただいておりますので、ひとつこちらもどうぞよろしくお願いします〜。
最近は見かけなくなったアニメのマンガ版。ビデオソフトが高価でレンタルもそんなになかった時代、こうしてサントラドラマ編(要はビデオの音声のみ収録されたテープ)を同時に聴き、ワクワクしながらページをめくってた。こんな作品の楽しみ方があったのよ。
緊急性を要する現況で限られた予算をどこに振り分けるか、それこそが政治の役割。
今の新型コロナウイルス政策について
の国や自治体の「お金の使い方」をしかと覚えておこう。