エルデンリング、昨晩ようやくクリアしたので他にもフロムゲーやろうと思って知り合いにおすすめ聞いてみたら「ブラッドボーンは最高!特に日本語化パッチの声優も超豪華!お前の好きな花澤香菜ボイスも堪能できるぞ!」とか超推してきたが99%嘘だろうし乗ると絶対こうなるだろうだと思う。
やまむらはじめ『天にひびき』のロシア作曲家偏愛ヴァイオリニストの波多野さん、いいキャラだったな。彼女の黒い服しか着ないというファッションスタイル、チェーホフの『かもめ』のマーシャに倣ってると勝手に思ってるがどうなんだろう。
SNSの時代になって音楽誌を始め雑誌のレビューは炎上を恐れて相手との馴れ合いしか感じられない生暖かくて歯に色々挟まったような気持ち悪いものが非常に増えたと思う。disるレビューやりたきゃ木根さんみたいに匿名無償以外だと難しそうだし。
立川の丸幸、「立川に八王子ラーメンという矛盾‼︎それを特に何も考えない事で逆説的に八王子的空気を出す…!」なお店だった。あと漫画が沢山ありました。
『MASTERグレープ』原作の土塚理弘、バンブーブレードシリーズをはじめ普通に見えた少女が突然狂気の天才を発露させるホラーな描写に定評がある人だがその中でも今作の薙刀使い、浅葉火ゑ照は作画の高橋アキラの筆力もあってその極北みたいなキャラだっただけに打ち切られたのは超勿体無いと思ってる。
バスキアとキース・ヘリングとウォーホルetcを混ぜて才能を無くしたバッタモンみたいなテネシー・ラブレスという人の絵が延々とプロモで流れてきて、『ギャラリーフェイク』のサラみたく「助けてフジター!」と叫びたくなってる。展覧会、日本初開催とか言ってるけど日本以外にやるとこあんの? https://t.co/QIGVBDTEeW
カイジのスピンオフのハンチョウでもおっさん二人でタカノフルーツパーラーでパフェ食べてたが、ここのパフェは実に美味しいので老若男女問わずパフェ活をお勧めします。個人的には今回食べたいちじくや前に食べた杏の様にメインストリームでない果物を使ったパフェに製作者の愛を感じる。
田丸浩史のエッセイ見てるとオタク趣味だけじゃなく、バイクからシルバーアクセまで自由闊達に楽しんでてそこらへんが『しあわせのかたち 』時代の桜玉吉と似てると思う。しかし自分の日常を普通に描いてるだけで超面白いという点も桜玉吉と似てるんで、エッセイ漫画連載してくんないかな…
田丸浩史、いわずとしれたロリオタプーの主人公の生態を書き、長期連載されて15年に完結した『ラブやん』の作者だが、世の中がめんどくなった22年には描きにくいだろうネタもキレッキレで描いてて超面白い。最近は連載してないっぽいけどまたこの人の漫画は読みたい。