世の中では昆虫食を巡る争いが勃発してるらしいがそれを見ると20年以上も前にトンボとかゲンゴロウを使った昆虫料理メニューが出て来た『鉄鍋のジャン!』は早かったなあと思う。まあ昆虫食以外にも色々な点で早すぎた漫画だったんだが。
七都市物語、フクダイクミの漫画版が超面白かったのでアルスラーン戦記の時みたくこれに尻引っ叩かれて田中芳樹も続編書くかも…とか淡い期待をしたが残念ながらそうはならなかった。シュタミッツとクルガンのコンビの描き方とか最高だったのに途中で終わって切ない。
創作世界で尾張貫流の管槍なんてマニアックなもの使うの、剣術マニアな奈良原一鉄作品の『装甲悪鬼村正』の遊佐童心くらいしかいないだろうと思ってたら『Dr.STONE』でも使うキャラがいるみたいだな…興味が湧いたのでそのうち読んでみよう。
…なんつうか男たちが一日中絵の前で見とれているのが気に入らなかった」ベラスケス切りつけた「過激な」女性参政権運動家が俺がクリムト展の『ベートーヴェンフリーズ』の複製に一時間くらい見とれてた時にいなくてよかったなあと思う。こんな感じだったので。世の中地獄はすぐそこにあるもんだな。
『絢爛たるグランドセーヌ』の栗栖さくらさん、海外編でもまた挫折したらしいが全国に八千人くらいいるらしい栗栖の一人として彼女には頑張ってほしいと思う。しかし初登場時調子こいた強キャラ→ボコられて弱体化ってバキの本部以蔵みたいだな…栗栖さくらさんも刃牙道の本部みたいな大化けが欲しい。
ジョジョ、第3部で一番好きなキャラはイギーだが、一番共感するのはラバーズのスティーリー・ダンだったりする。自身が弱者である事を認め、それを理解した上で戦法を組み立てるという境地に至るまで色々と葛藤あったと思う。あと調子こいてボコられるところも自分に似てるなあと思う。
『ヴィンランドサガ』でガルムが分解できる変形長柄槍をもってたが、あれは槍が二本の短い棒になるので二槍流とは違うが二刀流感覚で普通に使えそうではある。
『MASTERグレープ』原作の土塚理弘、バンブーブレードシリーズをはじめ普通に見えた少女が突然狂気の天才を発露させるホラーな描写に定評がある人だがその中でも今作の薙刀使い、浅葉火ゑ照は作画の高橋アキラの筆力もあってその極北みたいなキャラだっただけに打ち切られたのは超勿体無いと思ってる。
『お〜い龍馬』で寺田屋事件の時に坂本龍馬の護衛の三吉慎蔵が多勢相手に片手に槍で攻撃しつつ近寄られたらもう一方の刀で斬るという戦法やってたがこれは達人ならできるかもしれない。まあこのマンガを史実と混同するの、司馬遼太郎史観と同じようなレベルなんだが。