フルヤヒロム『ろっくんろおる赤頭巾』(1984〜1985、双葉社 アクションコミックス)全2巻
500億円稼げるアイドルが、芸能界を抜け出して幼馴染のマンションに潜伏し、身分を隠して同棲生活する話
結構ベッタベタなドタバタコメディ
鈴木みそ『勝ち逃げは許さない』(近代麻雀ゴールド 1988年12月号)
脱衣麻雀しか経験のないのにフリーの雀荘に突撃して色々する話。哭きの竜みたいなキャラが出たり結構笑えました
デビューして1年くらいの作品でしょうかね
勝木てるお『マンガ自動車教習所』(1977、桃園書房)
45年前の教習所漫画。いかにも古本漫画って感じでいいです
緑の背景に真っ赤なカウンタック、そしてラブラブな2人の表紙が味わい深い。そして1ページ目の暴走教習車と折れた標識片手に持った同乗者の絵は何なんだ
阿佐田哲也『東一局五十二本場』のコミカライズ2作
・ほんまりう版
・嶺岸信明版
ストーリーは(当然だけど)ほぼ同じなので、演出の違いを楽しめる
淡々と渋く展開するほんま版も、コマ運びが熱い嶺岸版も良い
仁武GYM『風の行方』(2006、古川書房)
収録作の1つ「ららばい」
不眠症になった男。医者から「ヒツジを数えましょう」と助言され、言われた通りにすると、角を生やした大男が現れ…
「どうしてオレたちヒツジを数えるんだ」
「今度からはヒツジじゃなくてモグラでも数えてくれ」
たがわ靖之『パチンカー血風録』読んだ
釘師とパチンカーを兼ねる、盤面師が主人公のはちゃめちゃパチンコ漫画
打つ者を傷つける殺人台とか、パチンコの極意が記された巻物とか、パチンコ修業寺とか、意図的なのか『釘師サブやん』とのネタ被りがちらほら……
牛次郎×たがわ作品もあるようだし
Kindle版『ゴルゴ13』6巻「激怒の大地」
「まるで気が狂ったようでした」
これは書き換えされてないのか。よくわからないな https://t.co/LXYTxU6kmQ
横山光輝『風盗伝』
創刊間もないビッグコミックで連載された、青年向け戦国時代劇漫画。文庫1冊でサクッと読めるのがいいですね
あと、基本装備の土鬼模様の服も当然登場