マンガでわかるビジネス書を読みまくってパターンを研究したところ、だいたいの傾向が見えてきました。そしてそれをマンガにしました。
https://t.co/JilZ6Ej11V
重量1.8キロのチューリップのポークランチョンミート業務用はすごい迫力ですね。
今回集めたクルクル缶の「鍵」それぞれ結構違いますね。
[ノザキのコンビーフ缶が変わるらしいけど、他にもクルクル開ける缶がありました] https://t.co/SrkUInUTk1
オリンピック期間中に都内のホテルが全然足りないので、コンテナを並べてそこをホテル代わりに使おうという案が出ている。そのコンテナホテルに泊まってきました。
[ホテル不足の切り札!? コンテナホテルってどうなのよ] https://t.co/3tTpqlrmwk
子どもの頃のあこがれ、マクドナルドのお誕生日会。40歳だけど受け入れてくれた店舗がありました!
https://t.co/P6G4YGn8Zz
「マンガでわかる○○」系のビジネス書をめちゃくちゃ読み込んでストーリー構造を理解しまして、「マンガでわかる『マンガでわかる』」を描きました。これでもう、「マンガでわかる○○」がわかる!
https://t.co/JilZ6EABTt
アナログレコードとAppleMusicで同じ曲を聴き比べてみました。確かに違う。
---
昔のレコードもちゃんとかけるとすごくいい音 https://t.co/FNgn5WpEh5 #DPZ
津軽海峡ってどんなところなのだろう。薄暗そう、海がひたすらに荒々しそう、風の音がけたたましそう、といろいろ妄想が膨らむので、フェリーに乗って見てきました。
[津軽海峡の冬景色を見てみたい。船で] https://t.co/RnxP4LClaf
落ち着いたらマクドナルドで誕生日会やろう、大人のみなさん……!
https://t.co/P6G4YGn8Zz
80,90 年代に少し流行ったドライブインシアターが復活していました。
当時はカップルが夜のデートで行くイメージでしたが、今はファミリー向けになっているそうです。
イオンの屋上の棟屋の壁に直接投影してるのには驚きました。
https://t.co/JnLOzdlsSR #DPZ
昭和の時代はユルユルで、知らないおっさんがウロウロしているどころか、勝手に校庭に入ってきたり、校門の前で商売をしたり、今考えるとだいぶヤバイことが日常的に行われていました。
「校門前に来ていた謎の物売りのおっさん 」https://t.co/WTb47cFPCq #DPZ
ワールドワイドにまずいと言われているイギリス料理。イギリスに行くことになったのでそのまずさを味わってみました。https://t.co/3s014kRdTj