「アポストロフィーS」(大島弓子 JOTOMO1976.03)
・所収単行書と原稿比較
ハミコマの場合、印刷範囲が微妙に気になる
清刷と違い
コピーだとスミベタの所がかすれがち
「アポストロフィーS」(大島弓子 JOTOMO1976.03)の生原稿コピー
・所収単行書と原稿比較
https://t.co/fdaPqkuq4e
一昨日は久しぶりに
50年前に友達の少女マンガ家から貰って保存していた
少女マンガの原稿の清刷(きよずり)などを引っ張り出して
首都圏から友人夫妻が来館したので見せて往年の少女マンガ話をして盛り上がってたんだけど
清刷(きよずり)って絶滅したねー… https://t.co/B0AZs3GglT
ちなみに、五色園は公式資料と文献に依れば
・創設
1934年(昭和9)7月6日
・起工?(「日進村誌」(1956))
1934年(昭和9)11月
・正式開設
1935年(昭和10)4月27日付で愛知県知事の認可が降りている。
※名古屋新聞(1939年(昭和14)10月29日)の五色園紹介記事では
1935年(昭和10)4月着工とされている… https://t.co/gFiIuNNrsk
宇津七郎は(推定) 「宇津製材所」(代表 宇津七郎)
神戸市須磨區天神町二丁目三十五番
など林業関連の実業家で福原遊廓の楼主でもあった。
「公娼制度改善に開する私見」というリポートパンフレットは
「社會政策上より見たる公娼存置論文集」(大日本公娼存置協賛會1931)に再録されている… https://t.co/h2vtv9onCI
「日本三大仏の一 岐阜の大仏さま」(岐阜市大仏町 正法寺大仏リーフレット)
"日本三大仏"って?
鎌倉、奈良、( ? )
https://t.co/9bDeiG758E
「現代人の戀愛思想」(海野幸徳 1924年(大正13)5月 内外出版(株)刊 四六判371頁)
ここでいう「現代人」は1920年代人で
帝都大震災前後の人たち。… https://t.co/wDcyaDNBKr
2月19日頃、書店に並ぶよ♪♪
伝統的な名勝地から現代の待ち合わせスポット、失われた名所まで
にぎわいの背後には
さまざまな
歴史・文化がある。
地域が記憶する
秘められた
ストーリーを読み解く。
「明治大正昭和 愛知の名所いまむかし」(岩瀬彰利編著 2024年2月 風媒社刊 A5判166頁)
宗教公園… https://t.co/6BJE9GXYfV
「世界動物地圖」(ボンナー 櫻木康雄譯 1943年(昭和18)12月 富士書房刊 B6判243頁)
・ここから讀んで下さい
・あとがき
・奥付