「月刊漫画ガロ」(昭和41年(1966年)2月号 青林堂刊 B5判)
そして、そして
「沼」(つげ義春 1965年10月21日脱稿)が掲載。
途中、過去の自作掲載誌の探索願いを告知している
◼️倉庫の左側のシャッター開 (マンガ編)
「現代人気まんが家 私のデビュー作」(少年サンデー巻頭特集)
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「真理子」(池田理代子
「週刊マーガレット」1971年NO.2-3 1月10.17日号)
理代子先生の当時の政治主義的なスタンス、問題意識ありきの作品なるも、此の作品をカラー扉絵付きで掲載する編集部の社会情勢感覚は1971年ならではで
音楽の世界では反体制フォークの時代
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「つむじ風ユキ」(浦野千賀子 原案 里見光「週刊マーガレット」1971年NO.4-5 1月24.31日号)
大人気作品は相変わらず快調
"どないですねん"
(比較)
「ギター壊し浮かれた」(鈴木翁二 1973年原典)
「GUITARを壊して」(鈴木翁二 1980年改変)
実在の人物?の名も作品として対象化されれば記号でしかなく殊更に消去するのは如何なものか、、明らかな誤植の「軽がった」もねじ式のメメクラゲ同様、翁二ならありだし、ラストの結語の改悪は困惑した
昨日、何気に見ていて
あれっ?と思ったのが
「トキワ荘」って
「常盤荘」という
漢字表記だったの?
という疑問
※りぼん1959(昭和34)年7月号付録
ショーケンと水木しげるのとりあわせは
なかなかにして珍妙かも
「ねぞうの悪さ No.1」
※「週刊少年サンデー」(1969年(昭和44)1月12日号 小学館刊 B5判)
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「講談社の漫画絵本 ちんらいちゃん」(太田じろう 昭和31年4月 講談社刊B5判)
原画と本の該当頁
※文字の無い方が原画
薄墨の効果が印刷でも再現されているが
此れとは別にカケアミだけで描かれている頁が1頁だけあり、それもなかなか味わい深い