2月19日頃、書店に並ぶよ♪♪
伝統的な名勝地から現代の待ち合わせスポット、失われた名所まで
にぎわいの背後には
さまざまな
歴史・文化がある。
地域が記憶する
秘められた
ストーリーを読み解く。
「明治大正昭和 愛知の名所いまむかし」(岩瀬彰利編著 2024年2月 風媒社刊 A5判166頁)
宗教公園… https://t.co/6BJE9GXYfV
「廃娼か存娼か」(丸山要 1925年(大正14)12月 賣笑婦問題研究會刊 B6判59頁)
まもなく100年前になんなんとする近現代の売買春文献。
どちらかいうと存娼寄りの現実・実態前提の論著。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「月刊 コミックmagazine」(1966年9月号 芳文社刊B5判)
この頃の「前田寿安」は日本画調でアメコミテイストで構成し、画の見事さに圧倒される
「中部日本大觀」(昭和6年~ 17年 名古屋新聞刊 B4判174頁~)
中部日本の産業、観光、政治、民俗を年次で紹介するグラビア誌で初号は厚表紙で以降は軽装本なれど掲載写真は見ごたえがある
「ギター壊し浮かれた」(鈴木翁二 1973.06.07 月刊漫画ガロ 昭和48年8月号(通巻120号)所収18頁)
リアルタイムで読みマンガ好きの友人と一コマ一コマ味わい議論した。当時の翁二の作品世界のエッセンスたっぷりに実在の人物らしきキャストが実在の街らしきを舞台に一夜の演劇をネイティブに観せてくれた
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
此のての読切連載は単行本化の際に収録されない事が多いので念のために確認してみたら第5巻に載ってた
「ほらふきドンドン 第5巻」(ジョージ秋山 昭和45年12月20日 講談社刊 新書判216頁 KCコミックス)
https://t.co/ZJJofS7218