こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
1977年から1980年の間、少ない誌面の中、10-12頁くらいのマンガの特集を4回くらい組まれているのでリファしてみる。勿論、全て、村上知彦氏のシワザである。
「特集 ぼくたちのまんが その1 ファンタジーとSF」
(プレイガイドジャーナル 1978年1月号)
諸星大二郎とますむらひろし
「科學ペン」(昭和13年(1938年)5月号 科學ペンクラブ刊)
テルミン、電気三味線、電気オルガンや聞いたことない楽器があれこれ電気で駆動増幅し音作りをしていた模様
◼️倉庫の左側のシャッター開 (マンガ編)
「まんがカワラ版」(1968年6月創刊号 手塚プロダクション刊 B4判)
最終頁、吉沢やすみ先生の紹介
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
或る少女マンガ雑誌で見つけた
小学館版の手塚治虫全集の宣伝!
全40巻で刊行中止
「地球を呑む」が最終巻だったっけかな
ところで此の少女マンガ作品
判るヒトいるかなあ??
ヒントに他の頁の絵柄も挙げとこ
2月19日頃、書店に並ぶよ♪♪
伝統的な名勝地から現代の待ち合わせスポット、失われた名所まで
にぎわいの背後には
さまざまな
歴史・文化がある。
地域が記憶する
秘められた
ストーリーを読み解く。
「明治大正昭和 愛知の名所いまむかし」(岩瀬彰利編著 2024年2月 風媒社刊 A5判166頁)
宗教公園… https://t.co/6BJE9GXYfV
◼️倉庫の左側のシャッター開 (マンガ編)
「お年始おやこ」(永島慎二 昭和33年(1958年)なかよし1月号4頁)
とりあえず出てきた分で確認すると
「虎の娘」(宮谷一彦)って
月刊ビッグコミックスピリッツ(1980年11月創刊号)から1981年7月号までの9話と
https://t.co/FlP1UjUDvR