地理ノートのデータをアップしてみました。使ってみての感想や、ここをこうしたらどうですか?などの案がありましたら聞かせていただくとありがたいです。
【センターまで後68日】
小地形まで理解したらその他の地形です。その中でも砂漠地形は地形、気候、農業、どこででも出題される分野です。砂漠が形成される4つの主な要因を理解しましょう。最近の問題は形成過程まで聞かれます。また場所と要因となる海流や気圧帯の名前もしっかり覚えましょう。
【センターまで後63日】
大陸性気候と、海洋性気候の違いを理解しましょう。
大陸性気候
夏に暑くなりやすく、冬に寒くなりやすい。年較差が大きい。
海洋性気候
年中気候が安定している。年較差が小さい。
気候判別の際、年較差をみてどの位置の地域なのか判断できます。
【センターまで後55日】
A気候を理解しましょう。
ポイント
①赤道付近に分布
②最寒月平均気温18℃以上
③降水量が多い
④ラトソルなど農業に適していない土地もある
⑤テラローシャはコーヒー栽培に向いている
⑥プランテーション農業
【1分でわかるBW気候】BWちゃんと学ぶ砂漠気候 https://t.co/7Qera3y2yZ @YouTubeが公開されました。
【センターまで後53日】
C気候について学習しましょう。
学習のポイント
①Csは頻出なので代表的な場所を覚える(特に南半球のパース、ケープタウン)
②Cwのナイロビ、香港も出やすい
③CfaとCfbの区別をできるようにしよう(夏季の平均気温が22℃越えるか、超えないか)
【センターまで後52日】
D気候について学習しましょう。
学習のポイント
①最寒月平均気温が−3℃以下
②北半球しにかない
③Dwはユーラシア大陸北東部にしかない
④タイガが分布する
【1分でわかるCfa気候】Cfaちゃんと学ぶ温暖湿潤気候
https://t.co/QNRUVCURgw
が公開されました。
【センターまで後51日】
E気候について学習しましょう。
ポイント
①E気候区の都市はバロー(アメリカ)、ディクソン(ロシア)を覚える
②最暖月平均気温ですら10℃未満
③大陸氷河が広がる
④南極の問題には注意※後日記述
【1分でわかるCfb気候】Cfbちゃんと学ぶ温暖冬季少雨気候
https://t.co/WDb1twrqe6
を公開しました。