松本零士作品では1970年代初頭のシャープな画風が好き。「パニック・ワールド」とか「黒死鳥4444」といった近未来スリラーが面白い。作画がもう、キレッキレ😂女性キャラクターもクールで良い。
松本零士先生と言えばカラーページが素晴らしかった!すでに失われた「2色カラー」という漫画表現があったが、それを究めたのは松本零士先生だろう。色数が限定されるからこそ出来る表現。「オーロラの牙」はその中でも最高峰。日本の漫画文化の宝😂
#松本零士さん
松本零士先生ご逝去の報。言葉がありません。ブーム以前より戦場まんがシリーズ等に熱中、精神面で大きな影響を受けました。究極の大器晩成型。世界中にファンがおられ、おいどんは地球を掴みました。血を流すメカニックに込められた悲哀、悔しさ、忍耐、希望、勇気。カラーページも最高でした。R.I.P
#はだしのゲンを無くすことに抗議します
この作品を連載させた少年ジャンプ編集部は偉いよ。おかげで幼い頃、自然に中沢啓治作品に触れられた。
#ふんどしの日
事件の際、土方歳三は入浴中。主役の初登場がふんどし姿とは、望月三起也先生の着想はいつもながら素晴らしい😆
手描き原稿ならではの圧倒的なパワー。「俺の新選組」は週刊連載漫画の金字塔!
新旧フェアレディZを展示する日産ディーラー。イイね!池沢さとし先生がクルマに興味を持ったのは、漫画家として駆け出しの頃、近所で見かけた初代フェアレディZにシビレたからだそうだ。
寺田ヒロオ先生と言えば、石ノ森章太郎先生が少年キングの連載作品「モ一度やろう」の中で「まんが道」のパロディやってた😆 https://t.co/Dagcj5wCvt
#週末に白い画像を貼って盛り上がろう
熱も放射能もない白い闇。神の侵攻なんだけど凄い描写だね〜。まさに黙示録。シナリオパターンのひとつに「神と戦う」というのがあるが、デビルマンが成功した要因の一つは神のセリフ等直接的な描写がないことだろう。009は天使に喋らせたのが不味かったな…