「タイで文化省が後押しし『BLドラマ』を世界に広めている」「同国ではその分野を『Yシリーズ』と呼ぶが、語源は『やおい』」って、文化的な一大現象、偉業であり驚きの話だ。
“タイは文化省が自国のBLドラマを海外発信コンテンツとして重視。同国は「Yシリーズ」と呼ぶ…” https://t.co/2H8Q4pMV6P
記念日として。重要な出来事だが、これを記念する大きな式典はないし、それこそ国の長も、自治体の長もメッセージをよこしたりはしない… / “【再掲載】8月18日は「占守島戦争」、19日は「根本博の乱」。ともに21日まで続いた。 -” https://t.co/Uk9cd2HDTH
「恋人同士のフリ」というジャンル、小市民シリーズ的な設定なら微笑ましいで済むけど『田舎で同性への想いを隠すため』『親が決めかけてる中年男との結婚を防ぐため』とかだと生々しぃね…という話。
“「事情があって恋人同士のふり」話は数多いし「小市民シリーズ」も…” https://t.co/lX7o23IUfy
いま、偶然見つけた香山リカ先生のぶっちゃけ話。
おいおいおいおい、と思いつつ「こ、これもまたプロか!」という、”悪の魅力”も感じたりしなくもない。
『私はときどき、マスコミの要請に応じて「政治家の言動」や「女子高生に大人気のキャラクター」などを“分析”…』
https://t.co/J1QnIZ7eJc
また、元ネタ探偵カスガ氏 @kasuga391 がなんかやっちゃいましたので、話題になった話の新情報を皆さんにシェアしておきます。
“「設定が被っちゃった!」とあの久米田康治ですら作品を封印した「お金のいらない世界」に関する驚きの事実【創作系譜論】 -” https://t.co/3tlWELAWuy
番外編(読み切り)なので逆に紹介しやすい。https://t.co/MJfiyQeaFh の回。/魔法使いの魔法ってどの程度の範囲に効果があるか知らないが、「教育者」は、一国全体に150年の魔法をかけ得る_。
“「だんドーン」流に吉田松陰と松下村塾を描く「番外 長州編」が無料…” https://t.co/ADGHWCr62f
【メモ】誰でも、どこかで動物を解体し、さばいて食べる場面が来るかも。複雑な切り分け方以外にも、こんな比較的カンタン・単純に見える豚の解体方法があるよ、と覚えておきたいひとはどうぞ。
“【メモ】ぶたさんを比較的簡単にさばく「オクトパスカット」という切り方” https://t.co/FzMe9jBWiu
タイトル通りの小説が発売されたという/この近未来日本で群雄割拠、というアイデア(設定)も、永井豪が「真祖」かな?
“螺旋人絶賛!砂川文治『越境』は「ロシア侵攻後、武装勢力が群雄割拠する北海道」を描く…?そういうジャンルも思い出しながら【創作系譜論】 ” https://t.co/n737bQOEjP
釣りキチ三平が無料公開で話題なら、この作品にも波及して!
戦後の田舎で本を読む、ということ〜矢口高雄「ボクの手塚治虫」、本題前の冒頭部から感動的で困る - https://t.co/9GBQws3jMI
矢口高雄「ボクの手塚治虫」紹介完結編。「まんが道」は秋田の山奥にも通じてた - https://t.co/Jpv6eGQ0g5
釣りキチ三平など、矢口高雄作品の無料公開がなされ、その「絵の上手さ」が話題になるたびに、この過去記事が読まれます。
「矢口高雄はなぜ絵が巧い?」⇒「下宿先が偶然名画収集家で、気に入られて作品を多数鑑賞したから」⇒「そんな都合いいラノベみたいな話が」
https://t.co/DI14cn8l5Q
これを言うのは、実際に直面するとあまりに気の毒というかやはり理不尽なのだが、そう「連想してしまう」こともまたやむを得ぬというか止めようがないだろう。矛盾に満ちた魅力というか…
“柔道五輪、永山選手の件でごく一部に「大山倍達裁定」を思い出す動きがあった…” https://t.co/2G6QyFbv9P
さっきコミックDAYSの「すこし・ふしぎ(SF)」な作品を紹介したけど、こっちは「すこし・ふざけてる(SF)」作品…っ。
というか、この画像の主張はなんだ。
1日外出録ハンチョウ 第148話 漢気
https://t.co/7Cpx4TJwYp