レッドブルー 第113話 捧げよ勝利を
https://t.co/vXjTqgOuhc
また、元ネタ探偵カスガ氏 @kasuga391 がなんかやっちゃいましたので、話題になった話の新情報を皆さんにシェアしておきます。
“「設定が被っちゃった!」とあの久米田康治ですら作品を封印した「お金のいらない世界」に関する驚きの事実【創作系譜論】 -” https://t.co/3tlWELAWuy
いま(再度、電書で)購入した石黒正数短編集を流し読みしてたけど、つくづく構成の妙というか、天才的だな。上手いんだよ、単純に。
石黒正数の短編集(リュウコミックス)が77円で電書セール中。「ネムルバカ」(映画化決定、「駄サイクル」の言葉も生んだ作品)も - https://t.co/QxhKHieI4J
おっ、伝説の名作(なにしろてんとう虫コミックス版には未収録だ)「冥府刀」の回がネット無料公開!!いや、大ニュースだ!9年前に紹介した時も反響大きかった https://t.co/FpGKKkyhL9
必読!てか、序盤から怖いぞ!
“冥府刀(キテレツ大百科)” https://t.co/M5uXboAkAU
こっちのサムネイルにすべきだった(笑)
再度投稿。「こういうふうにすればいいのでは」という解決策はないですか?
皆が「知らない電話番号に出なくなった」。仕方ないんだけど、それで社会は機能不全起こさない? -
https://t.co/xnPd2OtsW8
国の滅亡の最後には「頑強な抵抗」があるよりも「あれれ?」と次々連鎖反応が起きて、かなりあっけなく終わるようです。
国滅びるとき、その声は、いつも−。平山優「武田氏滅亡」を読む - - https://t.co/80TAfxraaF
@KentaroOnizuka @pokitasu 単純に古い歴史(戦史)を再現するんじゃなく、魔法とか超能力で近代戦などの要素をひとつまみ、チョイスして加えることでオリジナルな要素になる、というもろもろ
https://t.co/7LwSSACCnq
https://t.co/tGqmtApmG2
例の「全電子機器が壊れる大災害後のニッポン」を描く漫画の公開中回。 https://t.co/uFWK0tN7AT こういう大災害で「扉を破壊して、食料を皆に配る」が許される場面は。そして、武器が___。
“大災害現場で、食料がある所の扉を壊して、皆に配るのは許されるか…” https://t.co/XuAyCAaDRn
阪神大震災30年で、木村紺「神戸在住」を人々が思い出す。まことに自然で、妥当な流れ。/…で、木村先生の近況、誰かご存じ?作品歴などを辿りつつ。
(この2画像、同一作者なんだよな…)
“震災30年、木村紺「神戸在住」回想ツイートの保存庫/ついでに格闘技漫画も” https://t.co/AMiKzfbzxA
バブル時代を舞台に描くこのマンガのこの回、作品内で上映中の映画として「ラピュタ」が登場。当時”流行の最先端”だった人たちが「アニメはまず却下!」等、どんな扱いをしてたかをイヤミに描いて傑作(笑)
“バブル・ザムライ・第50話 吉良武人に関する報告書” https://t.co/mCnswtp31o