「白山と三田さん」の一場面より。/ほかの青春小説、ラノベやドラマでこの「文化祭が嫌いな側の論理」を描く作品があったら教えてください。
“「文化祭が嫌いな側」に寄り添う漫画、とは~「白山と三田さん」(大規模無料公開最終日)など - …” https://t.co/sj98oN2fhw
ネット公開と雑誌掲載で2週間超のタイムラグがある。 https://t.co/QzugZgsqHo が今公開中だが、この回の1コマも、セリフ1行もおろそかに読んではいけぬ。/そしておなじみ「風雲児たち」宣伝スタイル。
“「だんドーン」で桜田門外の変(※ややトリックあり)描く/” https://t.co/N0rtCZcN5g
タイトル通りの展開なんですよ。詳しくは https://t.co/gMl5PW1PA7 で公開中。…このあと、どうなると思う?
“諦めた道で、ふと「再挑戦すればイケる?」な結果を出した男の選択は…「二階堂地獄ゴルフ」はそれ以上に辛い「煉獄」? - …” https://t.co/hERinmk3yO
この回は「敵地侵入、正体露見の危機を知恵と機転で切り抜ける。だが敵も切れ者、どうなる?」という正統派のサスペンス冒険ものとして読んでほしい。その描写は「初歩的」かもだが「王道」だ。
“第127話 回収任務 / 葬送のフリーレン - 山田鐘人/アベツカサ | サンデー” https://t.co/JwRdZCPaM5
最近のリアル怪獣映画ではうまくごまかしてるけど「その動物、なんでその名前なんだ。誰が命名したんだ」はちょっと不思議。この短編漫画では「造物主が、創造も命名も担当」と(笑)
99円セール最終日? 上野顕太郎ギャグシリーズ(千の眼シリーズ)を買い逃すな! -- https://t.co/5Uoz2ASQEI
NHKが少し前に大宣伝してた、「航空レーザー調査で関ヶ原『幻の城』発見!」とかいうあれ、もっと地に足の着いた研究だと @SakiKofungun みたいなのがあるらしい、という話。これでどんな感じのものか多少分かった。
【メモ】航空レーザーで古墳や遺跡を調査、とは… https://t.co/rpfCD8RV75
https://t.co/QKdtHwA0yp で紹介したカメントツ @Computerozi 氏の『あのときのこどもさん』、「自分でゲームの新ルールを作る回」が公開中。話題のミステリ「地雷グリコ」も思い出す
“「あのときのこどもさん」、カードゲームを自作回が公開中。単行本1巻も発売へ - ” https://t.co/Gx99PjJjT9
烏目松先生 @umematsu_com の描くこの作品、第1話が話題になったけど、その後も継続して読んでいますか?という話 https://t.co/7Oyh6ZJD1O が最新第四話。読者側も継続が重要
“大正女学生が現代にタイムスリップする「雷鳴りて春来たる」第1話は結構バズった…” https://t.co/FGiREWkEPh
堀江ガンツ @horie_gantz 玉袋筋太郎 @snack_tama 両氏が舟橋慶一アナを迎えた座談会で披露された逸話。シンの叙勲記念で「列伝」含め再読したが、ぶっちゃけ凄すぎて、ひく。シンだけじゃなくみんな狂気!
“T・J・シン叙勲記念。「列伝」にも出てきたカナダの試合が…” https://t.co/MspkBaDVLo
タケダ1967 @takeda1967 氏のツイートに始まり、「藤子Fノート」https://t.co/8NrncCr29N に繋げていく話。「個人発信のメディア」が現実になった今「すこし・ふしぎ」の想像と”答え合わせ”をしてみたい。
「ドラえもん」「オバQ」などに「個人がメディアを持ち」…” https://t.co/70GSlqFh8V
物語上必要となるとはいえ、グルメ漫画として評価も高い「1日外出録ハンチョウ」でこれだけ絶賛される『パン粉炒め』とはなんぞや?そして本当に旨いのか?
/ “「1日外出録ハンチョウ」で『パン粉炒め』なる料理を絶賛してるんだが - …” https://t.co/oqzVrP1RYx
釣りキチ三平が無料公開で話題なら、この作品にも波及して!
戦後の田舎で本を読む、ということ〜矢口高雄「ボクの手塚治虫」、本題前の冒頭部から感動的で困る - https://t.co/9GBQws3jMI
矢口高雄「ボクの手塚治虫」紹介完結編。「まんが道」は秋田の山奥にも通じてた - https://t.co/Jpv6eGQ0g5