これですよね。毎月の連載の他に増刊号用に短編まで描いていたら、そりゃ名前や言葉を考えている余裕はないか。(^^; #鉄人ネタ https://t.co/WDa8xpMVG9
「マンガニカ」第二弾の内容はこんな感じ。これだけ多くの漫画家たちからコメントやイラストをいただけたのは、それまでの光文社編集部の頑張りのおかげだと思うのですが、しかしその光文社は、わずか2か月後に漫画事業から撤退してしまうという・・・。#横山ネタ https://t.co/bPUiFglZgn
初めて読んだ人造人間編がカッパ版(=サンデーコミックス版)だったこともあり、鉄人に一方的に暴打される姿とか、その鉄人による怪我をおして不乱拳博士のために最期まで頑張る姿に思わず涙してしまったのを思い出した。(^^; #鉄人ネタ
大都社版の鉄人は網掛け処理等をせずに、現存する原稿をそのまま使ってダイレクトに印刷しているんですよね。そのおかげで実は利点もあって、画像の色調を変換してやると現存する原稿の姿に近いものが見られるという・・・たははマニアですね。(^^) #鉄人ネタ https://t.co/5Emrei3pa5
とりあえず2巻まで買って、連載時と比べながら読んでいましたが、画質や色合いが圧倒的に良いですね。
上が今回の電子版で、下が当時の雑誌から補正したもの。2色ページは彩色し直していますね。
#少年ロケット部隊
そして第1話の最終ページでやっと27号が登場。
まあ、この段階では、まだこのフランケン顔ロボットを28号にする予定だったと推測していますが。
#鉄人誕生編
そして、この第4話で初めて「このロボットが28号じゃないかもしれない」という疑問が提示されました。4か月も主役ロボ(28号)なしで引っ張るとは大したもんです。(^^)
#鉄人誕生編
もしかしてと思って昔の資料を探してみたら、このシーンの連載時の画像が見つかりました。
やはり初出時は裸だったんですね。講談社漫画文庫復刻時のチェックミスだったわけか。(^^; https://t.co/jRESLT8Gz4
これも高3の時に描いた作品で、ビリー・ザ・キッドを主人公とした「無法者地帯」ですが、この中では飲み屋のバーテンダーとして横山氏が登場しています。自分を登場させるのが意外と好きだったのか。(^^) #横山初期作品