■小田隆『饗宴』(2000-01年)
ユンチュアノサウルス、マメンチサウルス、トウジャンゴサウルスが描かれた絵画です。
私はこれらの恐竜の存在を『ドラえもん』「恐竜さん日本へどうぞ」がコロコロコミック1983年8月号に再録されたとき初めて知りました。
#特別展恐竜図鑑
時代によって様々に姿を変えたイグアノドンの中で私の原体験イグアノドンはこれ!ズデニェク・ブリアンの描いたこの立ち姿!!
この姿のイグアノドンは、たとえば藤子・F・不二雄先生の『T・Pぼん』「バカンスは恐竜に乗って」(初出:少年ワールド1979年5月号)に登場しています。
#特別展恐竜図鑑
ヨシダ忠先生がTさんを語っておられる!ヨシダ先生もTさんも、そのお姿をモデルとしたキャラが藤子Ⓐマンガによく出てきます。特に『黒ベエ』ではヨシダ先生が「しごく者 しごかれる者」の吉村二等兵、Tさんは「スズキ・ミチオの秘密復讐計画」のスズキ・ミチオとして登場、異色の存在感を放ってます。 https://t.co/MKVReLb3h7
本日は #ぐうたら感謝の日
「ぐうたらの日」のお話でのび太が発する台詞「底ぬけに遊ぼう」が大好きです。ぐうたら感謝の日を迎えるたびにこの台詞が頭をよぎります。
が、一生懸命働くだけじゃなく一生懸命遊ぶのもぐうたら精神にそむくことらしいので、今日は底ぬけにぐうたらしておきたいです😆 https://t.co/YW2WaPJ9kw
現代に姥捨てが復活する恐怖を描いた『定年退食』。そのラスト1コマが実に印象的です。ドラマ版でも原作と重なるようなラストシーンを見せてくれました。
藤子F先生はこのラストシーンについてこうコメントしていました。
「怖い話なので、ラストは明るくかくようにつとめました」
#定年退食
『黒ベエ』の「車こそわが命」はスバル360が主役級にガッツリ登場するエピソード。家族にバカにされてばかりの中年男性が、愛車スバル360の室内こそが唯一の心安らぐ自分の居城だとこの車に強く執着する話です。Ⓐ先生のスバル360の描き方にも熱量を感じます。
『エスパー魔美』「人形が泣いた?」と『仮面太郎』「仮面をかぶってカクレミノ」のこのシーンは、私の中で藤子不二雄マンガにおける2大“粘土を使った顔の造形物の作り方”です😄
『エスパー魔美』「人形が泣いた?」の赤ずきんちゃんと、『ドラえもん』「ココロコロン」のまあちゃんは、私の中で藤子Fマンガにおける2大“左目からひとしずくの涙を流したカワイイ女の子の人形”です。