『ドラえもん』に“田原聖子”とか“松田なお子”とか、松田聖子さんと他のアイドル名を掛け合わせたパロディがあったな😄
そんななか、『ドラえもん』の松田聖子ネタでいちばん印象的だったのは“赤い〜〜さんごしょう”かな。
「あらかじめ日記はおそろしい」に
空から雨じゃなく飴が降ってくる一コマがあります。
飴降りのコマは「ねがい星」や「ゴロアワセトウ」にもありますね。どの飴降りも、夢と駄洒落が詰まったファンシー・シーンです。中でも「ねがい星」の、口をあけて飴をキャッチするドラえもんに癒されます😊
手塚治虫先生のライオンブックスには1956〜57年「おもしろブック」の別冊付録で発表されたシリーズと1971〜73年「週刊少年ジャンプ」で発表されたシリーズの2種があり、「安達が原」は後者のシリーズの第1弾でした。
「安達が原」初出時は、そういう経緯を手塚先生が語るシーンから始まっています。 https://t.co/3a1MJ2Onno
冷蔵庫に出入りしてビールを飲むペンギンといえばエヴァンゲリオンのペンペンが有名ですが、藤子・F・不二雄先生は1961年(昭和36年)に冷蔵庫から出てきてビールを飲むペンギンを描いています。
#世界ペンギンの日
↑『ロケットけんちゃん』「赤いペンギンを追え(1)」(藤子・F・不二雄大全集『ロケットけんちゃん』2巻、初出:小学二年生1961年8月号)のワンシーンです。
このペンギンの正体はペンギン星の王女さま。
#世界ペンギンの日
タケダさんのおっしゃるように“土地売買で騙される”系の藤子作品っていっぱいありますね。私が子どものころ最初に遭遇したこの手の藤子作品は『魔太郎がくる!!』「パパをだますやつは許せない!!」。画像は、後年になって、立て札の名前が藤子スタジオのスタッフだと知って2度おいしかったシーンです😄 https://t.co/otFSqsG08J
ダイレクトに昭和ネタが出てくるので!
#昭和の日だから昭和のキャラクター貼る