ドラえもんズの単行本未収録回その9「タイムカプセルを探せ(仮称)」
卒業式の日に埋めたタイムカプセルが紛失したので、二手に分かれて捜索をするというお話。
単行本にある「上を下への大騒ぎ」と構成が似てますね。
因みに、カプセルには全員が大好きな「アレ」が入っていたのですが…
#ドラえもんズ
困った時のドラ頼み…的な能力である、ドラメッド三世の「巨大化」。
巨大化のトリガーが怒る事なので、いざという時は悪口言われたりボコられたり苦手な水をかけられたりして怒りを煽られる事もしばしば。
親友同士だから成立する力技ですね。
#ドラえもんズ
フエルミラーの銃版「フエールガン」。
銃に表示されている倍率分増やすことが出来るひみつ道具。
フエルミラーと比べると
・左右反転しない
・一気に増やせる
・鏡に入らない物も増やせる
といった利点がありますね。
因みに、ミラー同様人間もコピーでき、ちゃんと倍率分増えます。
#ドラえもん
田中先生版だとベンツのエンジンを積んだ魔法の絨毯を使用していました。
なので、見た目は絨毯だけど中身は機械仕掛けになっています。
値段はそれなりにするようで、絨毯が大破した時に、まだローンが32回も残ってると言ってたので、少なくとも100万円は超えてそうですね。
最初期は雨もダメなレベルで水が苦手なドラメッド三世ですが、誰かを助ける為なら自ら進んで水の中に入ったり、溺れるくらい水を浴びても弱音を吐かないガッツを見せてくれます。
ここぞという時に覚悟を決められるのが彼の魅力の一つですね。
#ドラえもんズ
ドラえもんズの単行本に収録されているエピソードが、どの学年誌に掲載されていたのかを持ってる範囲で確認してみたところ、小学四年生(緑セル)は養成学校編の一巻から順番通りに収録されてる傾向、二年生(オレンジセル)は三巻辺りに収録されている傾向がある気がしますね。
#ドラえもんズ
道具の出し入れよりもドラメッド本人が緊急避難先として使った方が多いのかも(後はドラズメンバーが吸い込まれたり)。
一応道具を出した事もあるにはあるけど、基本的に魔法を使うのであまり出番が無いんですよね。
ドラえもんズにおけるドラミちゃんといえば…ということで、
「言っただろ? おめぇだけは絶対に守るってな!」セレクション。
どっちかというとキッドのシーンですが、この場面なくしてドラズのドラミちゃんは語れない。
#ドラえもんズ