一人称の話ですが、これ以外に王ドラが「オレ」と言った事があるかというと、一応あるにはあります。
ただ、アベコベチップという、性格諸々反転する道具の影響なので、含むべきかどうか…。
あと余談ですが、ドラリーニョも「おれ」と言った事はあります(単行本では ぼく に変更されている)。
一応テレパシー?のようなものが発動した事はありますが、これがテレパシーなのかどうかも不明なので、仮にそうだったとしても、これがテレパシーカードと呼ばれる根拠としては弱すぎますね。
今日は海外の方で皆既月食が起こっていたらしいですね。
ドラえもんズにおける月食といえばこの男、ドラメッド三世。
人為的に月食を起こすことができます。
#ドラえもんズ
『2112年ドラえもん誕生』の公開前に掲載されていたドラえもんズの漫画の時点でロボット学校(聖ネコ型ロボ学園)の設定があったから、ドラえもんズが初出の可能性もなくは無いのか。
でもまぁ、映画公開前の情報で既にロボット学校の設定は紹介されてるとは思うけど。
星のカービィ夢の泉デラックスがなんと20周年という事で、15周年の年に描いた4コマを発掘。
5年経った今でも彼らの出番は無かったです。
#カービィ
どうやらドラメッド三世の魔法は「魔法セット」というひみつ道具を使って出してるとの事。
それが無くても魔法を使ってる描写は割とありますけどね。
#ドラえもんズ
単行本にも収録されている「文明崩壊を止めろ!」のイキアタリバッタリサイキンメーカーの説明に出てきた菌の名前について、単行本では「あかず菌」でしたが、学年誌だと「おかず菌」になっています。
どっちが正しいかは不明ですが、他の菌と同様に洒落がきいている単行本の方かな…?
#ドラえもんズ
ドラニコフが狼化(スーパーウルフ)から元に戻る条件は特に明言されてないですが、
・目元を隠される
・月が隠れる
・時間経過
辺りの条件で元に戻る事が多い印象。
#ドラえもんズ