杉浦茂「アンパン放射能」は秋田書店の「漫画王」に1965年1月から8月まで連載された。ここでの放射能とは、どうやら突然変異を起こす薬のことみたいで、実際の放射能とは関係なさそう。この薬、生物以外にも効くようだ。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
春から放送されるゲゲゲの鬼太郎のセレクト放送では、是非「大海獣」のエピソードを入れて欲しい。大海獣の血液を注射された鬼太郎が大海獣に変身するが、目玉の親父ですら鬼太郎と認識できずにしょげて帰る。鬼太郎中でも秀逸なエピソードで、2期以降でも何度もリメイクされている。「馬鹿に痛い注射… https://t.co/PvUhSAZusx
杉浦茂「少年児雷也」より。ガマの仙人から秘術を授かった児雷也だが、どんな教わり方をしたのか気になる。
以下は高橋真琴の「東京の白鳥」(1957年)から。プリマドンナを目指す少女が舞台を憧れる様子が少女の背後に「想像シーン」としてデザインされる。ここに少女漫画の多層コマ構造の萌芽が見られる。
図版は1958年の「白鳥の小ぶね」。高橋真琴は男性作家ですが、同時期以降の少女漫画家に巨大な影響を与えました。
白土三平は、作中どんなに不思議な現象を描いても、必ず種明かしをします。影丸の不死性にも種があります。それを知ったときの衝撃は今でも忘れません。作品のテーマ性とも深く結びついたトリックなのです。未読の人のために、ネタバレは止めておきます。#BookCoverChallenge #7bookcovers
夢特有の、「話が本筋からどんどんずれていくもどかしい感じ」を表現するのは、つげ義春が天才的にうまい。『ねじ式』もいいが、「話のねじれ感」では『ヨシボーの犯罪』が最高だ。
.@tsunajika 劇画タッチとギャグタッチの混在は赤塚不二夫先生がさんざんやっておりました。
この瞬間に真吾のAIが覚醒して「わたしは真吾」と名乗り始めるのだが、この展開は非合理的過ぎて、SFとは呼べない。しかしホラーとしては、絵の迫力と相まって非常な説得力がある。