1990年7月増刊の「ミスティ」と1990年9月増刊の「恐怖体験 わたしは幽霊を見た!」です。「ミスティ」の方は超能力特集。もう1冊はタイトルそのまんま(笑)。3枚目の表紙と4枚目のマンガはBELNE作画。
サンディベルコネクション発行「THE Sandybelle 4」。判型がB5サイズになりページ数も倍増。情報も色々増えた。サンディベルのキャラデザの柳瀬譲二が同人誌に描いた「人魚」の再録とか作画監督の伊藤誠の「銭湯メカ イデ温泉」の情報とか伊藤誠・星野絵美のインタビューとか掲載。
ジェットプロポスト社発行「6020」。こちらも森博嗣とささきすばる他が執筆。タイトルの6020の意味は悩んだけど不明^^;
1983年12月発行、Team OCLASAN「おくらさん vol2」。北海道の天才少女ふるさと村の麦ふみ姫(坂崎麦子)「DOLL」、WHO「あるひのこと」。
1981年12月キャロリータ編集部発行「CAROLITA 4」。表紙デザインがちょっとおしゃれ。当時の標準的美少女系同人誌という感じで知名度はそれなりにあったようです。
タイトルは多分キャロルとロリータの合成語かな?
1982年12月LITA編集部発行「LITA 5」。一部メンバーの卒業予定により今号で休刊となった。
グループ発足から1年半ほどだったらしい。結構濃密に活動していたようだ。
それにしてもさやまたつおはどんどん絵がうまくなっているなぁ。
久しぶりの貸本マンガです。
宏文堂少女ミステリーシリーズ、阿木二郎「死少女ルミ」。
販売する側も買う側も誰もが鈴原研一郎の別名義と信じて疑わなかった阿木二郎ですが、2年ほど前に別人だと判明した経緯がありました。まったくもってびっくりだ(^_^;)。… https://t.co/VRa53sILGQ
東風社発行「月刊劇画 戒王 第六號」。
特集として「 97’特集第一弾・猟奇対談 川崎ゆきお VS 炭子部山貝十」。
執筆者は、炭子部山貝十、神林先輝、藤本和也、MOS貴之、細野遊児。
映画監督古澤憲吾の追悼文が掲載。
ライフアーツ1983年10月発行 B6サイズ コピー誌「ぷりん定食 3」。
木村千歌を筆頭に須藤真澄、永久保貴一とわりかし豪華メンバー。