変化球狙わなかったらこの4枚(今年もらった、前の前のバトンで添付した絵:比較的リアル頭身)と引用先の4枚(前のバトン:デフォルメ)だったかな〜って。バトン、思えば今年は3回もやったんですねぇ…、今年もあと僅かですねぇ…(遠い目) https://t.co/V2LgKLjVDP
やっとの余暇時間が捻出できたので、最近の漢代に係る英文論文を片端に(斜め読みながら)読んでるのだけども、前漢が主であって、後漢及び光武帝〜章帝までのネットで公開された新しい論文は殆どないな…残念。
桓温の姿がチラつくたびに、その先祖の桓栄さんのデザインと解釈変更をしたい衝動に駆られる金印やで〜
大司徒府=戴渉の直属の部下なので、彼と絡ませられるのか🤔
人選は適当でなくて、呉漢が遠征の際に比較的よく率いてる印象がある将軍達の面々です。
…のつもりだったんですが、改めて呉漢の率いた将カウントしたら馬武は意外と呉漢の大司馬遠征に従軍してなくて、馬武より断然朱祜の方が多かったです…(死んだ魚の目)
疲れた…久々のクソ残業_(:3」z)_
今日は博多ラーメンと辛もやしを食い尽くしてしまわねば…_(:3」z)_おっほ^〜馮異大樹〜
お茶の水女子大 齊藤 幸子「後漢の太子二傅と諸侯王の傅」(2018)読了
武帝期以前では後見者的位置とし太子の教育に重きを為してない太傅・少傅であるが、徐々に儒学者がその役職に任用されると教育方面にも力が向く。
その後、後漢となり班彪の上言を光武帝が納れたことで、二傅の要件「名儒」が明文化