『100日後に詰む社員』36日目 漫画版
人それぞれ発信する情報は違うという話。その情報の良し悪しはともかく目的意識は大切かなと日々思うわけです。では「どんな目的意識を持てばよいのか」と質問されたら答えは一択、『世の中の役に立つ』ことを発信しているか、かと。フェイクニュースにご用心。
『100日後に詰む社員』35日目 漫画版
#新しい生活様式 を実践した飲食店での飲み会のニュースから着想を得た。以前のような対面のリスクを回避しつつ快適な時間を過ごせる方法が求められている。オンライン飲み会は一つの答えだったけれどオフラインは? もっと知恵を働かせなきゃね。
『100日後に詰む社員』34日目 漫画版
ほかの手段があるのに非効率な「昔ながらの商習慣」。バッサリ切ってしまうこともできるけれど、相手にとってメリットがあれば変えられるはず。変えられないのは、メリットを提案できていないからだと、前向きに捉えた今回の話。(なお、彼らは在宅勤務中です)
『100日後に詰む社員』32日目 漫画版
今回はオノデラさん(@satoshi_gfa18 )のツイートから着想を得た。「いつチャンスが来ても掴み取れるように、日常的に意識しておくこと」、とても大切だと思う。https://t.co/Wq7oEBB3wP
『100日後に詰む社員』31日目 漫画版
#新しい生活様式 の是非はさておき、時代は常に前進している。もう以前と同じ状態に戻ることはできない。過去を振り返ってばかりでは進まない。
『100日後に詰む社員』30日目 漫画版
どんな目標も、前進し続けている限りは近く。
ちゃんとした目標を立てて、その目標を毎日意識していればね。
『100日後に詰む社員』29日目 漫画版
情報収集の前に、まず自分がその情報に対してどんなスタンスなのかを明確にしておくといい。例えば、世の中は禁煙するべき、なぜならば喫煙者だけでなく受動喫煙によって周りの人間にも多大な影響を及ぼしているからだ、とか。
ご感想、ありがとうございます(^^)
こんなのもありました、当時3歳。
(…字も絵も見づらくてすいません) https://t.co/1TQtyx8FB5
『100日後に詰む社員』28日目 漫画版
プラプラしていたことが実は仕事につながったという話を耳にするたびに、間に受けてはいけないと誓う。プラプラしているように見えて、頭の中にははっきりとした目的があって、プラプラしているのは幅広く目的達成のための情報を拾おうとしている姿にすぎない。