フキダシにシッポがついているのは、理由があるからですが、シッポをつけない人が目立ちます。
分っかりにくいマンガになっていることを自覚されていないのだと思うのだけど。
もったいないといつも思います。
上と下。
どちらが見やすく、どちらが見づらいのか?
それはなぜなのか?
知っているといないでは、表現に大きな差が出てきます。
右と左。
どっちが分かりやすいコマ展開なのか?
なぜ分かりやすいのか?
その理由が分かるでしょうか。
「絵の上手い・下手の差」と答えた人がいたけれど、それ違うので。
マンガのアナログ原稿は、印刷時には縮小される。
この事は頭に入れて、セリフの文字の大きさを大きめに書くのが基本。
印刷経験がない人は、平気でセリフの文字を小さく(フキダシも小さく)する傾向があるので
要注意です。
新マンガのマンガ/マンガ表現基礎編1限〜6限
「マンガ表現の基本のキ」を実践的にマンガで分かりやすく解説した66ページ。
https://t.co/9wXw5lvVzU
何をどの様に表現したいのかによって、描き文字は様々に変化します。
ポイントになるのは大きく分けると次の3つ。
「どんな形にするか」
「どの程度の大きさで描くか」
「配置位置(読ませる方向も含む)をどこにするか」
「マンガ表現」の基本を守ることによって、マンガの見え方は変わって来ます。
ほんのわずかな違いが、分かりやすさ・見やすさに影響を与えます。