「5W1H設定書」の重要性は、私の中では「曖昧な理解」から「具体的な理解」ができるようになりました。
「マンガのマンガ/ストーリー構成編」で「5W1H」を解説したのですが、当時から「考え方はぶれていない」みたいです。
単純な説明ですが、分かりやすく描けているなぁと自画自賛。
「マンガのマンガ/ストーリー構成編」はほぼ「5W1Hの設定」の重要性を中心とした解説となっています。
「マンガ表現の基礎」である「コマ割りの基礎編」に対して、「ストーリー構成の基礎」である「5W1H設定の基礎編」といったものです。
「チョコボのふしぎものがたり」ではホラー系の話が何作かあります。
これは怪談っぽいエピソード。
読んだ人いますか?
ウソだと思われるかもしれませんが、編集部なんてこんなものです。
精神的にキツイよ〜😢
デビュー前の話なので30年前のことね・・・。
70までのマンガ道
さまざまな事が起こりましたが、印象に残る出来事を描きました。
マンガ家を目指す人は必ず経験することになるあれこれ。
こういうマンガを17本載せてます。
https://t.co/JAu7oCbapW
霊が怖くなくなるマンガ
怖いマンガを見て夏はゾッとしたい・涼しがりたい人にはごめんなさい。
理屈が理解できれば、霊が全く怖くなくなっちゃうの。
https://t.co/HymFTXIaRO