『マカロニほうれん荘』は、1970年代のドタバタギャグマンガでありながら、現代の目で見てもメカ・軍装の考証が異様に正確なことでも知られる作品です。
いろいろな意味で伝説の作品といわれるだけのことはありますね。今も原画展が開催されたりしています。
「戦争×美少女」といえば、
『戦え! 軍人くん』に出てきた「ときめき少女爆弾」は、機能といいネーミングといい凄すぎると思った。
今井リサ@バンドリの「実は弟がいた!」問題ですが、その、弟と称するものを訪ねてみると、
「なんと! 完全なる無機物だった!」
とかいうオチがあったりするとサイコスリラー文脈的に美味しすぎるのだが、まあバンドリ世界でそれはないわー、と思ったり。
秋本治さんは、もともとは激渋なベトナム戦争漫画とか描いていたのも凄い。
https://t.co/DJmby52y40
インタビューを読むと「別ジャンル的要素ミックスの相乗効果」など、いろいろ考えさせられる要素に満ちていて興味深い。
ということで紫綬褒章なのです😊
今日12月8日は、パールハーバー攻撃で有名な太平洋戦争開戦の日ですが、1963年に赤坂のナイトクラブで力道山が刺された日(12月15日に死亡)、そしてジョン・レノンが射殺された日でもあったりします。
ああ昭和。
「魔女狩り・吊るし上げ」を煽り、追従する輩というのは大体どんな物語でもクソ野郎として描写され、それが認識共有されている割に、現実でそーゆー連中が増殖しまくっているのは何故だろう? とよく思う。
ぶっちゃけ皆「自分は違う」と思い込んでいるからで、内省を促すことの難しさを痛感する。
8月15日、
「あそこで終戦しなかったらどうなったか」という話はそこそこ聞きますけど、逆に1941年、
「あそこで開戦しなかったらどうなったか」という話も何気に重要かもしれない。しかしそこで議論のまとめ役に求められる知的技量はかなり高度だ。
#終戦の日
「戦車模型のはじめかた」のハウツー本はあるのに「止めかた」「終わらせ方」のハウツー本がどこにも見当たらないのは、趣味原理的に当然のこととはいえ素敵な事実かもしれない。
https://t.co/c3KXzV57oM
デトロイトメタルシティといえば、
「代官山オシャレ四天王」
に代表される
「上から目線ぽいリア充的な権威性」に対する二律背反的な愛憎が極めて印象的な作品で、例えば昨今のリベラル思想業界(そう、思想よりも業界)に対する怨嗟などとも何かしら親和性がありそうなのが興味深い。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「マライさん、昭和カルチャーの凄さといえば、たとえばどのへんに感じますか?」
「まあ、リングにかけろのドイツJr.チームとか」
ジョジョといいキン肉マンといい、最初は敵として登場するナチキャラが途中で「圧倒的な味方」に転じてしまう、
「週刊少年ジャンプ第三帝国の法則」
なるものがあったと聞く。当時、集英社に何があったのだろう?