政治の現状、派出所の仲間たち(≒秋本先生?)はどう思っているでしょうね https://t.co/BBRp8jKYfX
私も過去にいじめやオタク差別で嫌な思いをしたことは多々ある人間ですし、その心情は理解できるつもりです。が、こち亀本編でこう描かれているのは事実なので“引用文だけを独自の表現に変える”ことはできません
「#こち亀 クライマックス!! 6月」重版でも、ジャンプコミックスになかった注釈が追加されていますね
すっかり当然のように定着しTVアニメでは説明すらなかった「両ちゃん」呼びも、当初は“ずっと年上の上司をちゃん付けで呼ぶ破天荒さ”を表すギャグだったんですよね
#こち亀 「夢のふぐ忘年会!の巻」を思い出しました^^;>RT
https://t.co/ZS6wevJhQk
RTの記事、コメント欄にて「20年以上前にこち亀で」と触れられているのはコミックス55巻7話「両さんの減量(ダイエット)作戦の巻」ですね。初出は32年前=1987年 https://t.co/sjD0Tq9hIb
近年のアメリカではこういう判断基準も過去の物になりつつある、との話も見ましたので実際どうかは判りませんが
#毎日こち亀 名脇役特集ラストはJC194巻7話「プロゴルファー雑の巻」 https://t.co/O01daAy8RB
176巻3話で初登場の雑学(ざつ・まなぶ)、劣等感が強いものの得意分野(雑学知識など)では極端に強気になるオタク的心理がリアルなキャラ。連載終盤は本田君に替わるリアクション要員となったことも多 https://t.co/LUy2fmVGLW