懐かし漫画目白押しのコロコロコミック、当時ならではのカラーページも見応えあり。「金メダルマン」の沢田は中性的な容姿で男女どちらなのかと戸惑っていたなぁ…など細かい記憶も蘇りましたw
田中道明先生の「迷犬タマ公」は、残念ながらコミックス化されていないようですね
私の脳裏に残っていた このページ(単行本ではカットされているよう)、ハシラ予告の「いよいよクライマックス」が まさか文字通りの意味(次号で完結)とは思いませんでした…伏線の放置ぶりが凄い^^;
緊張感ある展開と打ち切り感マックスのラスト、どちらに注視するかで評価の変わる漫画ですかね
手持ちのミニカー箱から #トミカ のパトカー仕様コスモスポーツ(ボロ)を発見。麗子&マリアの愛車・スーパーパトカー宇宙(コスモ)として遊ぶのもアリかもしれませんね #パトライトの形は違いますが
EZAKI Z1も並べたいところですが、パトカー仕様マクラーレンF1の玩具は流石に無いかも? #こち亀
作者自身が劇中に登場する演出は個性が強く表れますね。 #こち亀 はこんな風でした https://t.co/sDoxLop7js
手塚先生のような狂気や凄みは感じさせず あくまでライトギャグですが、自虐的セリフなど通じる部分もありますね
https://t.co/Bdq1rA7eCH
オールインワンPC「山田28号」の入力方法、映像で再現されると想像以上に面白いですねw 左右を叩きまくって文字を指定する流れは理屈抜きに笑えました #アメトーーク #こち亀芸人
原作ではコミックス98巻(と101〜150巻の目次ページ)に登場 https://t.co/T8SO5qHVzu
「かしら」、個人的には のび太の他「怪物くん」のオオカミ男が使っていたのも印象深いです #画像はてんコミ5巻より
#タッチ 1話初出時の誤植は初めて知りました。「“朝”倉南」の誤記は今でも たまに見かけますが、これが大元の原因を作った可能性も…? #あだち充 #浅倉南
>『あだち勉物語』~あだち充を漫画家にした男~ - ありま猛/あだち充 | サンデーうぇぶり https://t.co/t0kbOhgbe7
#こち亀 で #エイプリルフール の名が出てきたのは、「派出所自慢の巻」「クレイジータンクの巻」ぐらいですかね? 他にもあればご教示ください https://t.co/DUcrxZzM7S https://t.co/JTROogYJvU
「人をかつがないでよ」と軽口に使われる形のみで、話のメイン題材にされたことは無いように思います
タイトルのインパクトが強い喜劇映画「馬鹿が戦車(タンク)でやって来る」。両さんは思い出深い一編のようで、ラストをしみじみ語っていたことがありました #こち亀 https://t.co/hznqbyheLD
124巻1話や192巻5話でサブタイの元ネタに使われたことも https://t.co/OZQdZNRXNM