#秋本治 先生のアクション西部劇「BLACK TIGER ブラックティガー」最新話掲載のグランドジャンプ4号を購入。
冒頭、こち亀でもたまにあった実験的コマ割りや絵を傾ける演出がアクションシーンの躍動感に効果を上げていますね。お人好しの新キャラ・スミスは好感度高いですが、次回以降ちょっと不安;
昭和の雑誌広告をそのまま大量収録した本「昭和ちびっこ広告手帳」を購入。#こち亀 で描かれていた「レディリカ」広告の元になった物も載っていました https://t.co/cwSdlmAjAb
大原部長の言葉、個人的には22巻7話「心のこり…の巻」のこれが刺さります…50近くなっても おもちゃに夢中な私😅 https://t.co/TDtc4evyg6 #こち亀
子供のころ読んでいた「マンガくん」1978年3号をオークションから入手しました。後に少年ビッグコミック→ヤングサンデーへ変化した原型の漫画誌。影丸譲也先生の「ゼロレーサー」や おだ辰夫先生の「サイボー牛ウッシー」など当時以来で目にした作品も多く、懐かしさに震えます😆
藤子不二雄Ⓐ先生の巻末コメントを見返すため本棚から出した #こち亀 171巻、「根画手部再登場の巻」ラストが今の時世だと笑えないな…と複雑な気持ちになりました https://t.co/mwuX0fn1Mq
#こち亀 149巻6話で高級腕時計の なんたるかを知った後の両さんなら納得の価格…ですかね?笑>RT
https://t.co/5MM1mYgt2S
松本零士先生のお名前は(私が記憶している限り) #こち亀 未登場ですが、こんなくだりはありました…💧 https://t.co/k131Q4ZdXr
秋本先生的には“最近よく聞く語呂のいいフレーズ”くらいの意識だったのかもですが、当時センシティブな話題でしたし正直どうかと思った記憶が
#ボウリングの日
#こち亀 では意外と少ないボウリングメイン話、コミックス108巻5話「ボウリングでボウ年会!?の巻」 https://t.co/CPAEMXdIzc
秋本先生の筆致が冴え渡るドタバタ、「うきい!(ピーン)」が大好きです笑。反面、スタッフ作画による婦警陣の躍動感の乏しさが際立っているのは残念…