RTしたブログにも書かれてたけど、厚労省の依存症のページは良い!ですよね~~!読んだ色々な文献よりも一番わかりやすくて簡潔でだったので、第五話の説明はほぼこのページを基に作成しました。今日見たら参考にしたときより色々書き加えられてたw
https://t.co/nGO95sUPmH
#だらしない夫じゃなくて依存症でした が地味に広まってるのだ!もう少しでいいね❤️が5000いくのだ!嬉しいのだ!そのせいかお問い合わせが多いのだ!作者の三森みさは医学的見解にお答えできないのだ!ご家族の状態をお話しされてもこの画像の内容しか答えられないからよろしくなのだ!
依存症者に寛容さはいらない話が出てるそうですが、依存症に関わるならラットパークぐらいは知っときましょうよ〜
先輩がイラついてる貴重なシーンもソフトドリンクダブル飲み どうでもいいけどここの顔気に入ってる #だら夫
マウントに続いてイネイブリングもあるのか〜(自助グループの本で読んだことはあったけど)などと考えていたのですが、「他者とどんな距離で接するのか」って人間関係の一番の課題だからそりゃあるよね。自分の過去の未来も見える自助グループだから余計に目立つだけで。 https://t.co/cSeNALy5CH
本を元にした #だら夫 第九話の謝罪のポイントは
・言い訳しない
・相手に許しを請わない
・相手が許さなくても受け入れる
・謝る本人はどんな結果でも、受け入れられるメンタルでいる
・相手の辛い気持ちにフォーカスする
・今後も機会があるたびに償いを申し出る
です。
紹介した本、久々に読み直してたんだけど、
>むしろ、 責任を引き受け、 共感と思いやりを感じ、意味のある謝罪を伝えることができるかどうかは、その人の持つ自己愛、 自尊心の確かさに左右されるものだ。
12ステップを基にした先輩の話まんまだったわ。草
https://t.co/cZ4sRGeGvp