32軍高級参謀八原博通元大佐の日誌:野戦軍作戦担当にして避くべきは戦争と言い、本質が全く変わらぬ日本人の気質を憂う。敵は権力、肥大化した官僚組織に支配され、本質に踏み込む目を摘み取られた現代日本人は戦前のそれと寸分違わず愚かしい。
「民主党」不採用へ:産経:いくら内閣支持率が落ちてもそれ以上に落ちる野党支持。重複も何も元々同じ穴の狢。政治劣化のA級戦犯が国を壊す。もっとも反日筋とのタッグと世論扇動に浮足立つ与党は更にみっともないことこの上ない。
TPP復帰検討指示:産経:後出しでルール変える米国流。すでに一極はなく、自らもカオス世界であがくプレイヤーに過ぎない。即ちしがみつくだけでは福音はない。一人で立ってこその独立国。戦後初めてそれが問われる時が来たというのに国会は・・
大局観を持ち危機を乗り切れ:産経:二度あることは三度ある。古来幾多の国難を共に乗り切った最古の国。今度の敵は味方の顔して内からやってくる。戦後レジームの闇を晴らすのはネットの力借りたリテラシー。DNAは生きていると信じたい。
質問時間本格論戦へ:産経:カケ一枚の野合に時間は必要ない。譲り合えねば質疑はキャンセル。大好きなTV露出もパーとなる。いずれ妥協するしかない弱小野合にイニシアチブはない。少しでも国思う気持ちがあるなら意味なき国会テロは止めて欲しい。
米、TPP復帰検討表明:産経:一極の乱入で無効試合になる前にまずは発効させるべし。掟破りの乱暴者も国際協約をチャラにするパワーはない。多極世界で安定は失われるが、日本の発言権も倍増する。だから憲法を変えねばならないのだ。
北に侵食された韓国の闇:産経:明確に敵性国家となれば遠慮はない。北の核のみが脅威であれば、日本も適切に対処するのみ。冷戦時代の境界線はもう役に立たぬ。緊張高め新境界線を見出し、カオス時代の新秩序を構築すべし。知恵はそこに絞るものだ。
【昭16 少年少女正しい絵入り作法】私達は、公園や道路を大切にし、公徳心を発揮せねばならぬと同時に、社会公衆のために建てられてゐるものに対しては、これを大切にするとともに、そこに於ける作法を重んじなければならないのであります。
「文科省は”神”:産経:業界は選挙に関係なく、金を撒き支配する官僚組織にひざまずく。いかに政治が清新であろうと、国家の根幹なす維新以来の大組織がそのままでは日本も変わらない。海千山千の妖怪に対峙する政治もまた老獪でなければならない。
米大手氏「編集」半数を解雇:産経:もはや雇用は維持できず、ネットに移行すれば容赦なく読者のリテラシーに晒され淘汰される。趣味嗜好で記事を押し付ける時代は終わった。権力たるオールドメディアが跋扈する余地は世界中のどこにもない。
増税へ周知活動連携:産経:もはや国の借金の嘘はバレた。あれだけ醜態晒してもしがみつく。何のために官僚をやっているのかもわからぬ超エリート集団。見え透いたニンジンで国民を釣り上げ、経済を腰折れさせてそんなに楽しいか?IYIの典型だ。