AT役のサバンナチャンスは3種類から選べるようになります。ライオンサバは10G、30G、50G、100Gの振り分けがあり、ゴリサバは20G固定、ダチョウサバは10Gごとに2択で継続抽選です。サバチャン抽選は獣王と同じく高確中の純ハズレがメインですが、高確のゲーム数をBIG中のミニゲームで延長できます。
初打ちは2002年11月30日。投資43000円からBIG7回にREG1回、SR3回で交換なし。2回目は12月6日。投資21000円で何も引けず。そして12月7日がマンガ実戦です。投資は60000円まで膨らみ、BIG15回にREG2回でSRを引けず727枚、12100円交換で-4790円でした。
健全娯楽マンガ、江戸深川むすめ釣客伝「ネズッポの天ぷら編」のデジタル処理も終盤。予定より1ヶ月遅れですが、あと少しで完成です。
GTはボーナス放出後に残りを消化できるので、1回のGTで複数のボーナス放出が可能です。ただ、カップの内部確率は約2.3分の1。しかも3連してから2分の1での放出なので、30GのGTではスルーすることも多くなります。
朝イチは天国モードの可能性は20%程度です。しかも必ずリセットされているとは限りません。いや、前日の据え置きの方が可能性が高いでしょう。前日の止めゲームはほぼ193Gです。朝イチ以外は天国抜けを確認して193Gで空き台になっている台ばかりでした。
このシリーズは複数リリースされていますが、初代がもっともスペックが低い仕様でした。3種類のBIGは赤が300枚、白が200枚、そして青が100枚でした。今では100枚以下のBIGボーナスにも慣れましたが、5号機初期には100枚のBIGをなかなか受け入れられませんでした。
4号機以前では2種類のBIGでも同一性能なら同じフラグで処理できたのが、5号機では別フラグにしなければならなくなります。ただし、重複フラグも認められていたので、技術的には別フラグであっても、どちらも狙えば揃えられるという仕様にすることもできました。
70年代に大ヒットしたタツノコプロ制作のTVアニメとのタイアップ機で、仕様は非常に複雑でした。マンガ内でも誤表記があります。5号機では1フラグ、1制御の規制が加わりますが、さらに異なる図柄の組み合わせは別フラグとして処理しなければならなくなります。
押忍!番長はゲーム数解除がメインでしたが、解除前の前兆にゲーム性が集約されていました。前兆はフェイクを含めて32Gですが、本前兆には6Gのプレ前兆がついてきます。プレ前兆は些細な演出であることが多く、それを察知できるかどうかで番長の理解度は変わってくるのです。
公開収録でギターを持った犬井ヒロシが弾き語りをしているところに、客席からチンピラが乱入するという体でダイアンの津田氏が登場し高橋氏に絡んできます。そこへ青いタイツ姿のユースケ氏が登場し、津田氏を追い返します。高橋氏は三沢さんですよねと尋ねますが、終始無言のまま立ち去ります。
2008年から2010年にかけて裏攻略系のパチ雑誌に掲載された「スーパーリーチ見せてェ!」を再アップします。第16回は機種ネタで「CR餃子の王将」と「及川奈央のフルーツスキャンダル」です。
#パチンコマンガ
#CR餃子の王将
#及川奈央のフルーツスキャンダル