おはようございます✨
野菜は部位によって陰陽があるよ。
なるべく中庸にするように意識して切ることで、素材の味がより調和するんだ。
例えば、玉ねぎは回し切り(くし切り)するといいんだよ。
ちょっとしたことだけど料理の時意識してみてね。
今日もいい一日になりますように。
おはようございます🐰🍀
突然ですが、
お味噌汁はみんな好き⁉︎
お鍋に入れる順番をちょっと意識するだけで、出汁がなくても美味しいお味噌汁が簡単にできるよ^ ^
よかったらやってみてね❣️
今日もいい一日になりますように✨
おはようございます🐰🍀
落ち込んだり俯きがちな時もあるけど、ゆっくりでも歩みを止めなければどこかで道は拓けるのです😌
自分のペースで前に進もう♪
今日も良い一日になりますように✨
おはようございます🐰🍀
今日は千島学説ミニ講座。
一般的に赤血球の寿命は115日とされているけど、千島学説では白血球になり、臓器や骨、皮膚、神経等あらゆる細胞になっているとされているよ😉
昔の人は『血液には魂が宿る』と信じていたんだけど、赤血球が全ての細胞の元と知っていたのかも😳✨
おはようございます🐰🍀
体の土台は【足】。
だから日々歩いて足を創る。
たくさん歩いたときは
足にお疲れさまーって言って
労ってあげてね🥰
今日もいい一日になりますように✨
おはようございます🐰🍀
千島学説ではなぜ氣血"動"なのか。
氣血の考え方は
古代中国医学に基づいたもの。
それを現代人に合わせて"動"を加えた。
昔の人はわざわざ動くことの大切さを伝える必要がないくらい当たり前に動いていたということ。
動くは"歩く"。
さぁ、今日も歩こう👣
おはようございます🐰🍀
新鮮な血液を造る秘訣🗝
それは『歩く』こと👣
歩くことで血液が生まれ変わり
あなたもまた生まれ変わる🥰
今日もいい一日になりますように✨
信じられないかもしれないけど、人間にはタンパク質の貯蔵庫が存在しない。少しでもタンパク過剰をきたすと毒素が体中を駆け巡る。本来の体の仕組みはこう➡️穀物や野菜を摂取し、『生体内原始転換』でタンパクの元素へ変換している。本来は動物性・植物性問わずタンパク質を摂取する必要はない。
特発性血小板減少性紫斑病とは血小板が減少する病気で、西洋医学では血小板の回復のために脾臓摘出手術が用いられる。しかし、"全ての細胞が赤血球からできている"という千島学説を元にすると話は変わってくる。血小板も赤血球からできるということ。つまり赤血球の質を上げれば血小板も増える。
おはようございます🐰🍀
一見不調に見えることだって
体を良くするために細胞たちが頑張っているんだってこと忘れないでね🥰
あなたの體はどんな精巧な
システムよりもすごい!
今日もいい一日になりますように✨
おはようございます🐰🍀
落ち込んだり俯きがちな時もあるけど、ゆっくりでも歩みを止めなければどこかで道は拓けるのです😌
自分のペースで前に進もう♪
今日も良い一日になりますように✨