ちばてつや先生って基本的に優しい作風でワルの描き方もどこかしらいい人が頭で考えた悪って感じが多いんだけどジョー以降の作品はヤクザの描き方とかめっちゃリアルになるんですよね。のたり松太郎とか人間のクズの描き方が凄いもの。実は良い所もあるとかそんな収まりのいい感じではない肌感覚のワル
アサシンの話はページ数多いけど連載時は前後編だったのです。後編はここから。最終的に行きついた最強の敵の表現が巨大さとか超絶ビームじゃなく,忍者並の速さと異常な硬さってのが面白いよな。実は本家でもこのタイプってあまりいないから。速い敵と硬い敵はいるんだけど速くて硬い敵は意外といない
藤子F作品でユートピアとか天国とか出てくると不穏な予感しかない
https://t.co/QnYi1C5bGe
野球って最も複雑なルールの球技だと思うけどあれフォースプレイ周りが難しいんすよね。だから野球漫画でもその辺あまり描かれないし。水島新司先生は別として(笑。水島先生だけは有名なドカベンのルールの盲点だけじゃなくフォース絡みの得点を何度も描いてんすよね。これを面白く描くって大変ですよ
水島新司先生の野球漫画の面白いのは剛速球で打者を討ち取るようなのばかりじゃなくてルールを熟知して知略で点を取ったり守ったりみたいなシチュエーションが多いんですよね。一瞬,あれ?これ点数入るのかな?と考えるような。こういう部分をクローズアップするのって知識と愛と自信がないと無理ですよ
島本先生首尾一貫して「あれなら俺にもできた」スタンスなのがいいよね(笑。昔インサイダーケンで「ネタは壺の中にあって掴みだせるかの勝負だ」って話があって。最近出た電子版後書きの描き足しが「そうか…鬼退治がまだ入ってたのか」って相変わらず鬼滅は俺にも描けたのにスタンスで笑ってしまったw https://t.co/P5cPZhwnpz
これ藤子先生は漫画的に誇張して面白おかしく描いてたんじゃなかったのか。マジで怖いな! https://t.co/VS0uN28luB
【キリン、電気の力で塩味・旨味を増す「エレキソルト」。対応カトラリーを2023年発売へ】https://t.co/kTyZ9IGeBv
これじゃーん
いつまでも古臭い伝統に縛られてたら取り残されちゃうぜ。やっぱりこれからはアニメなんじゃないか?時代の先を読まないとネ!
俺たちのジョーニアスさんを気軽にジョーとか略して呼ぶんじゃねえよ!と怒られる件 https://t.co/uJN5aEpDI2
ラムちゃんって連載後期になるとカマトト(死語)っぽくなるじゃないですか。君、連載初期の方だとあたるとポルノ映画とか観に行ってたじゃーん。とても同じ人物とは思えん!的な。この辺とかどうするのかな(こういう話はアニメにならないから心配するな)